Ubuntu 11.04にインストールする方法も一緒に書きましたが、一部を除いてUbuntu非公式なリポジトリを利用することになります。いずれ公式でも沢山用意されることになると思いますが…
GNOME2のようなメニューです。Unityのランチャーに慣れるまでは、これを使うといいかも。

$ sudo add-apt-repository ppa:diesch/testing && sudo apt-get update $ sudo apt-get install classicmenu-indicator [アクセサリ]→[ClassicMenu Indicator] で起動する
通知ポップアップを記録します。見逃してもこれで安心。

$ sudo add-apt-repository ppa:jconti/recent-notifications $ sudo apt-get update && sudo apt-get install indicator-notifications →一度ログアウト
Unityで無くなった場所メニュー(gtkブックマーク)をパネルに置きます

$ wget https://raw.github.com/shamil/indicator-places/master/indicator-places.py $ sudo mv indicator-places.py /usr/local/bin/indicator-places $ sudo chmod 755 /usr/local/bin/indicator-places $ indicator-places 常用するなら [自動起動するアプリケーション] に indicator-places を登録今のバージョン(ver0.3)は日本語が文字化けすることがあるようです。下のように書き換えれば直るかも?
--- indicator-places.py.orig +++ indicator-places.py @@ -11,6 +11,7 @@ import signal import subprocess import appindicator +import urllib APP_NAME = 'indicator-places' APP_VERSION = '0.3' @@ -84,7 +85,7 @@ path, label = bm.strip().partition(' ')[::2] if not label: - label = os.path.basename(os.path.normpath(path)) + label = urllib.unquote(os.path.basename(os.path.normpath(path))) item = self.create_menu_item(label, self.get_bookmark_icon(path)) item.connect("activate", self.on_bookmark_click, path) @@ -106,8 +107,9 @@ # Open clicked bookmark def on_bookmark_click(self, widget, path): -# subprocess.Popen('/usr/bin/xdg-open %s' % path, shell = True) - subprocess.Popen('/usr/bin/nautilus %s' % path, shell = True) +# xdg-openの方がいいと思うのだが + subprocess.Popen('/usr/bin/xdg-open %s' % path, shell = True) +# subprocess.Popen('/usr/bin/nautilus %s' % path, shell = True) def on_bookmarks_changed(self, filemonitor, file, other_file, event_type): if event_type == gio.FILE_MONITOR_EVENT_CHANGES_DONE_HINT:
定期的に壁紙を変更します

$ sudo add-apt-repository ppa:khf03353/ppa-kaorin $ sudo apt-get update && sudo apt-get install indicator-mikukabe [アクセサリ]→[みくかべ♪] で起動する 自動起動させたいなら $ cp /usr/share/applications/indicator-mikukabe.desktop ~/.config/autostart/
壁紙チェンジャーのDesktopNovaをインジケーターに対応させます

$ sudo add-apt-repository ppa:michael-astrapi/ppa $ sudo apt-get update && sudo apt-get install indicator-desktopnova [アクセサリ]→[Indicator for DesktopNova] で起動する
初音ミクがウインク!

GNOMEパネルアプレット「おさかな君」のインジケーター移植版です。クリックするとランダムに格言(fortuneコマンド)を喋ります。

$ sudo add-apt-repository ppa:dylanmccall/indicator-fish $ sudo apt-get update && sudo apt-get install indicator-fish fortune [自動起動するアプリケーション] に「indicator-fish」を登録上の画像は日本語になってますが、デフォルトでは英語のみです。日本語にしたい人はこの辺のページを参考にしたり、データを貰ったりしてください。
ワークスペースを移動したり・数を変更したり

$ sudo apt-add-repository ppa:geod/ppa-geod $ sudo apt-get update && sudo apt-get install indicator-workspaces [テーマ・設定]→[Indicator Workspaces Preferences] で起動する
インジケーターにゴミ箱を置きますインストール方法:
配布サイトのdebをダブルクリックして一度ログアウト
画面のスクリーンショットを撮影します。キャプチャーしたファイルをFTP、SSH、Imgur、Omploader、CloudAppにアップロードする機能もある。

$ sudo add-apt-repository ppa:lookit/ppa $ sudo apt-get update && sudo apt-get install lookit [アクセサリ]→[Lookit Screenshot Uploader] で起動する
画面のスクリーンショットを撮影。Ubuntuアプリのいいところに詳しい使い方が書いてあります。

$ sudo add-apt-repository ppa:nanoshot/ppa $ sudo apt-get update && sudo apt-get install nanoshot [アクセサリ]→[Nanoshot] で起動する
天気(予報)や気温などを表示します

$ sudo apt-get install indicator-weather [アクセサリ]→[Weather Indicator] で起動する
天気(予報)や気温などを表示します

$ sudo add-apt-repository ppa:atareao/atareao $ sudo apt-get update && sudo apt-get install my-weather-indicator [アクセサリ]→[My-Weather-Indicator] で起動する
RSSフィードの更新チェック
インストール方法:
配布サイトのdebをダブルクリックして [インターネット]→[Feedindicator]
Google Readerの更新情報を表示します

$ sudo add-apt-repository ppa:atareao/atareao $ sudo apt-get update && sudo apt-get install google-reader-indicator [アクセサリ]→[Google-Reader-Indicator] で起動する
プロキシの設定を切り替えます

$ sudo add-apt-repository ppa:domurb/domurb-projects $ sudo apt-get update && sudo apt-get install proxindicator [インターネット]→[Proxy Switcher Indicator] で起動する
part2に続く
11:58 pm | コメントする |
1. けんけん (Website) 2011/07/30 17:36
Fedora版も実はちょっとあるので、
記事を描きたいところ。
(ここまで凄いのは無理ですが…)
とりあえず、Gnome-Shellのテーマもサクッと変更出来ることが分かったのでお楽しみに。
2.
Sawa 2011/07/31 01:32
最初はindicatorじゃなくてGnome shellの拡張一覧
http://www.fedorawiki.de/index.php/Gnome_3_Extensions
をネタにするつもりだったんですけど、よく考えれば私はほとんどGNOME3(Fedora)を使っていない、、、
FirefoxのアドオンみたいにGNOME拡張をインストールする SweetTooth というプロジェクトが立ち上がったらしいので、
http://www.webupd8.org/2011/06/gnome-shell-extensions-to-get-website.html
これができるようになったらGnome shellを弄ってみようかなー、と思っています。
>Gnome-Shellのテーマもサクッと変更出来ることが分かったのでお楽しみに
Fedora15が出た頃にテーマの変更を試みましたが、よく分からなくて挫折した覚えがあります。
3. けんけん (Website) 2011/07/31 13:32
>が立ち上がったらしいので、
>http://www.webupd8.org/2011/06/gnome-shell-extensions-to-get-website.html
>これができるようになったらGnome shellを弄ってみようかなー、と思っています。
SweetToothプロジェクト走らなかったです。
でも、ここのwebupdにGnome-shellノプラグインが幾つかありますね。
>最初はindicatorじゃなくてGnome shellの拡張一覧
>http://www.fedorawiki.de/index.php/Gnome_3_Extensions
>をネタにするつもりだったんですけど、よく考えれば私はほとんどGNOME3(Fedora)を使っていない、、、
.deにこんなのが。メモメモ。
>Fedora15が出た頃にテーマの変更を試みましたが、よく分からなくて挫折した覚えがあります。
記事にしてもいいのですが、
他にもい〜〜〜ぱい記事にしたいことがあるので、ヒントを。
gnome-tweak-toolと
yum list|grep gnome-shell|grep themeでサクッと見つかりますよ。
4.
Sawa 2011/07/31 22:36
なんで最初からテーマ変更機能が付いてないの? という疑問が…
初版だからかな? GNOME 3.2で改善されるといいのですが
5. けんけん (Website) 2011/08/01 15:12
あとは、gnome.orgやdebiantartにgnome-shell専用のカテゴリがありますね。
gnome-tweak-toolでzipのママ、ファイル選択でテーマ導入出来ます。
CSS3やらアイコン作れる方は、.theme/hogeをコピーして、
値やら色を弄れば、俺得テーマも出来ると思います。
なんか、写真うpしてキッチリと記事書こうと思ったけど、
とりま、これ書いとこ。
6. つじ 2011/09/11 13:21
使い始めたばかりの初心者です。
Linuxについては全くの素人というわけではないのですが、
カーネルが2.0.xだった10年以上前のことなので、今のモダンな
Linux環境は、何もかもが私が知っていた時代とは違っていて、
まさに浦島太郎状態。さっぱりわかりません。
まずは、デスクトップの右上に表示されている時刻のところに
日付と曜日も追加したいなという、非常に素朴なカスタマイズを
したくて、この表示しているものがインジケータアプレットという
名前だと確認(それさえ知らないというレベルです)、次に
Google で「Ubuntu インジケーター」の組み合わせにヒットする
サイトを検索して、このページを見つけました。
いやぁ ここは素晴らしい情報源です。ちょっと感激しました。
これからいろいろ勉強するとき、何度もこのサイトを見に来ることに
なると思います。ありがとうございました。
7.
Sawa 2011/09/12 23:32
kernel 2.0というとVine Linuxが出てきた頃なんでしょうか。
今とは全然違うでしょうね。
特に最近のUbuntuはデスクトップが大きく変化しましたし。
8. つじ 2011/09/23 15:18
> kernel 2.0というとVine Linuxが出てきた頃なんでしょうか。
はい、「これからの Linux は、Slacwareのような技術のわかる人むけでなく、
RedHat のようなユーザーフレンドリーなディストリビューションを普及
させるべきだよ、rpmを使えばソースからコンパイルしなくてもバイナリの
ソフトのインストールが簡単になる」なんて言われていた頃で、Vine Linux が
登場したあたりで、私は Linux から離れました。
今のLinuxは、デスクトップ環境が格段に変わっているだけでなく、
デバイスドライバのサポートが信じられないほど充実しているのに驚か
されます。無線LANの設定など、正直な話、Windows XPよりも分かりやすいなと。
どうしてもWindowsでないと困るアプリを使うときだけWindowsを使うことに
して、普段はUbuntuでいいな。と、思っているところです。