トップページ | 過去記事(月別カテゴリー別) | 掲示板 | 野良DEB,RPM | 更新チェック | Twitter
<<  2011.7  >>
SMTWTFS
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー
    Google

カテゴリー » Linux July 31, 2011

Mozc UT辞書がいい感じになっている Linux

Mozc UT DictionaryというMozc用の追加辞書があります。むかーし試したときは、適用すると基本的な言葉が変換できなくなることがあって、あんまりよろしくなかったんですが、今はそういうことも無いみたい。

憩いの場で配布しているMozc+dictよりも胡散臭い語句が少なく、まともな単語が多く含まれているんじゃないかと。

以前はUbuntu用のパッケージが置いてあった気がしますが、今はソースのみの配布なのかな?
04:39 pm | コメントする |

上の記事に対するコメント

1. NONAME  2012/02/23 18:06
これ、日本語入力システムなのにどうして説明書きが英語なんですかね???
まあ自分、英語はそこそこできるから別にいいんですけど・・・
こういう明らかに不必要な英語を見る度に、昔のLinuxユーザーの選民意識の名残か、なんて思ってしまいます。

2. Owner CommentSawa  2012/02/23 22:58
mozc-ut というより http://code.google.com/p/mozc/ のことですよね?

あくまでも最終製品は「Google日本語入力」であって、「Mozc」はGoogleの社内プロジェクト、それを公開しただけ…日本法人でも基本的に社内の文書は英語…だからかな?

> 不必要な英語
むしろGoogleの中では英語で書く方が普通なんじゃないかと。

3. peke6  2013/07/25 17:03
>昔のLinuxユーザーの選民意識とゆうかLinuxhは自分で設定しなければイケナイ事がが多くバカチョンでは動かなかっただけだろう。
当時は日本語の情報も少なく英語が必須だっただけだと思う、今ではインストールもLIVE CDで自動化され日本語の情報も増えて導入の敷居が随分下がったので今年はXPから乗り換える絶好の好機だと思う。

4. NONAME  2014/02/23 13:25
12.04LTSだから乗り換えるタイミングがない。
でもMozc+dictみたいな胡散臭い変換をしたいけど他にそんな辞書がついてるのって知らない・・・


累計:19826、今日:1218、昨日:834
Created in 0.0069 sec.