自動判定させたい文字コードを自分で登録すれば、文字化けを回避できます。端末で下のコマンドを実行。
$ gsettings set org.gnome.gedit.preferences.encodings auto-detected "['UTF-8','CURRENT','SHIFT_JIS','EUC-JP','ISO-2022-JP','UTF-16']"これで日本語が認識されるようになります。Ubuntu 11.10、Fedora 16のGNOME 3.2で確認。
ついでに文字コードを指定して保存できるように
$ gsettings set org.gnome.gedit.preferences.encodings shown-in-menu "['UTF-8','SHIFT_JIS','EUC-JP','ISO-2022-JP','UTF-16']"これもしておくといい感じ。
GNOME2の頃からこの問題があるけど、一向に直らないなぁ。
11:45 pm | コメントする |
6. NONAME 2012/07/13 22:20
(2)geditのファイル選択ダイアログの最下部にある[エンコーディング]を[自動検出]からほかのものに切り替える方法などもネット上で紹介されておりますが、(1)と(2)では解決できずに困っておりました。
しかし,こちらの記事でご教示されている通りに致しましたら自動検出してくれるようになりました。
本当に助かりました。1年間ぐらい諦めていましたが、これからは快適です。m(__)m
7.
sawa 2012/07/13 23:09
一年前くらい前にLinuxデスクトップの内部が大きく変化しましたが、
ネット上に古い情報が散見していて混乱しますね。
8. ブルーマース富士子 2012/07/16 19:22
一気に解決しました。
ありがとうございます!!
9. ふる (Website) 2012/07/21 16:29
Shift-JISで保存したファイルが、UTF-8をロケールとするgeditで
開くと文字化けしたままでした。
しかし、この記事の方法にて、一発で解決できました。
とても助かりました。ありがとうございます。
10. Kta (Website) 2012/08/22 20:21
EUC-JPで保存した日本語が、文字化けて困っていました。お陰様で、解決しました。
11. ysato 2012/09/01 15:43
12. gen 2012/09/04 10:38
** WARNING **: 接続が閉じています
となってしまい、設定できませんでした。
13. NONAME 2012/09/15 09:09
ありがとうございます。
14. NONAME 2012/10/05 12:51
コマンド一発で解決しました。
ありがとうございます。
15. NONAME 2012/11/07 15:32
ありがとうございました。
16. that 2012/11/21 12:01
大変助かりました。ありがとうございます。
17. NONAME 2013/01/16 13:50
18. ysato 2013/01/31 17:48
gedit_3.2.6-3_SnowLeopard_64bit.dmg をインストールしました。一応動くのでが、gedit の設定を開くと文字が麻雀のパイのようなものが表示されます。ファイル名も同様です。
書かれているコマンドを入れてみたところ、gsettings: command not found が表示されます。Mac OS X では無理なのでしょうか? ご指導をよろしくお願いします。
sato365@gmail.com
19.
Sawa 2013/02/03 00:15
http://vert.bugyo.tk/archives/1541
>Snow Leopard で gedit は日本語入力できなかった
https://discussionsjapan.apple.com/message/100663847#100663847
>gedit は GTK+ というGUI関係のライブラリを使っているのかと思いますが、
>GTK+ は Mac でも動くようになってきているようですが、日本語関係などいろいろ問題があるようです。
>Mac で使えるように開発中なようなのでいずれ使えるようになるのかとは思いますが、
>時間はかかりそうです。
20. ysato 2013/02/03 15:51
21. 無粋ではありますが 2013/03/27 18:29
全角空白インデントにも対応していて、何も設定せずともシームレスに読み書きできます。
ビューア兼簡易エディタとして併用してみても良いのでは。
22. TOSHIHIRO 2013/04/11 22:40
23. NONAME 2013/04/24 19:44
24. joh 2013/11/07 19:47
25. KAZUYA 2014/03/14 10:51
26. NONAME 2014/03/30 11:42
でもEUC-JPの文書が自動認識されず、指定して開き直したらおkだった。
まだまだLinuxがWinMacのように浸透するのはずっと先だと思うのがこう言ったことなんだよね
ダブルクリックでインストールされなければ相変わらず一部マニアのOSだろうね
まわりじゃ難しすぎるという理由でXPの後も新しいWinを買い換えてる
最高の機会だったのにdebian使いとしても非常に残念
27. yoshiubu 2014/04/11 22:30
Xpサポート終了のために駆け込みで再セットアップして保管、ubuntuとのデュアルブートにしましたが、ubuntuの整備を始めたところでWINデータ読み込みの文字化けにあい困っていました。瞬く間に解決でほんとうに助かりました。
28. たみぞう 2014/04/26 21:55
29. modi 2014/06/22 15:41
有難うございます。
※Youtube で 『(ここで入力する文字列は)インターネットから拾ってきたもの』と言って、ここの情報を得々とUPしている人が居ますね。情報元への敬意が全く感じられず、情けない思いがしました。
30. Y,U 2014/07/20 11:05
31. ubuntu12のユーザー 2014/09/07 23:19
['UTF-8','CURRENT','SHIFT_JIS','EUC-JP','ISO-2022-JP','UTF-16']
と
['UTF-8','SHIFT_JIS','EUC-JP','ISO-2022-JP','UTF-16']
をそれぞれの項目に書き換え。set to defaultで元に戻せるボタンがある。