トップページ | 過去記事(月別カテゴリー別) | 掲示板 | 野良DEB,RPM | 更新チェック | Twitter
<<  2012.1  >>
SMTWTFS
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー
    Google

カテゴリー » Linux » ソフト紹介 January 18, 2012

プログラミング言語 “ツインテールdeエンジェルモード!!” Linux

http://sourceforge.jp/projects/angelmode/
http://sourceforge.jp/projects/angelmode/wiki/FrontPage
えーと…
インタプリターの名前は tt だにゃん。
目標は、LINUX OS の /bin に入ることだにゃん。
概要だにゃん
プログラミング言語 "ツインテールdeエンジェルモード!!" を開発するにゃん。
現在、このプロジェクトの二次元イメージファイルを募集中だにゃん。頂いたファイルはほぼ全て採用させてもらうにゃん。
名前だにゃん
初めはシンプルにTwinTailにしようかと思ってたにゃん。
でも、同じ名前のプログラムやファンサイトが沢山あったので、もうちょっと長くしていまの名前になったにゃん。
大切だにゃん
大切なお願いが1つあるにゃん。この言語の話をするときは、末尾に「にゃん」をつけて話してほしいにゃん。
気に入ってくれると、とてもうれしいにゃん。
にゃにゃにゃ? かなりキテますな…
語尾を「にゃん」にするのは私の矜持が許さないので、今回は勘弁してほしいにゃん。

現時点の最新版「こすちゅーむ5(ごう)」をFedora 16にインストールしてみます。
$ tar xvf twintail_de_angelmode.costume005.tgz
$ cd twintail_de_angelmode.costume005
$ sudo yum install flex bison readline-devel
$ make
cd icode/data.misc; gcc -c -Wall -Werror -std=gnu9x -g -I../.. -I../../admin -I../../gc-7.1/include *.c
i_erase.c: 関数‘i_erase 内:
i_erase.c:11:7: エラー: 変数‘a’が設定されましたが使用されていません [-Werror=unused-but-set-variable]
cc1: すべての警告はエラーとして取り扱われます
make[1]: *** [icode/i_data.a] エラー 1
make[1]: ディレクトリ `/dev/shm/twintail_de_angelmode.costume005' から出ます
make: *** [tt_compile] エラー 2
ぐがが、途中で止まるね。コンパイルオプションから -Werror を消して再挑戦。
$ sed -i 's/-Werror//g' Makefile
$ make
$ sudo install -s -m755 tt /usr/local/bin/
$ tt -h
�Ȥ���: tt [-���פ�����] [�դ�����̾]
 -h = �Ȥ�����ɽ�������ˤ��� ( -? ��Ʊ�����ˤ���)
 -v = �������塼���ֹ���ɽ�������ˤ����ʤС��������ֹ����ˤ����
 -i = �ᥤ�ɥ��ե����å⡼�ɤǼ¹Ԥ����ˤ��
 -e = �ĥ��ǥ죱�Լ¹ԥ⡼�ɤǼ¹Ԥ����ˤ��
( -f/-b/-t/-c/-m/-d = Enable Flex/Bison/Trace/Color/Mono/Dump Info. )
ビルドできたけれど、ヘルプが文字化けしまくりです。まさか…と思いつつ、
$ tt -h | iconv -f EUC-JP -t UTF-8
使い方: tt [-おぷしょん] [ふぁいる名]
 -h = 使い方を表示するにゃん ( -? も同じだにゃん)
 -v = こすちゅーむ番号を表示するにゃん(ばーじょん番号だにゃん)
 -i = メイドカフェ対話モードで実行するにゃん
 -e = ツンデレ1行実行モードで実行するにゃん
( -f/-b/-t/-c/-m/-d = Enable Flex/Bison/Trace/Color/Mono/Dump Info. )
どうやら文字コードがEUC-JPのようです。今時EUCが許されるのは小学生までだよ?
$ tt -e 'print("こんにちは、ご主人様!!\nお会いできて嬉しいです!!\n")'
こんにちは、ご主人様!!
お会いできて嬉しいです!!
とにかく文字出力できました。
将来、「ツインテールde以下略」がLinux標準コマンドになることを願ってますにゃん。sedやawkと肩を並べる存在になってほしいにゃん。
01:02 am | コメントする |

上の記事に対するコメント

1. NONAME  2012/01/18 16:37
>sedやawkと肩を並べる存在になってほしいにゃん
比べるならperlだと思う

2. Owner CommentSawa  2012/01/18 22:01
何を言いたいのか今一つ分かりませんが、/bin/perl になっているシステムってあるのですかね?
今後Fedoraは /bin と /usr/bin を結合していくらしいので、そうなれば話が変わってきますが…

3. Richard  2017/01/11 03:48
Very efficiently written post. It will be valuable to anyone who usess it, as well as myself. Keep doing what you are doing i will definitely read more posts.

4. NONAME  2017/01/13 13:14
sawa様が以前 今時EUCが許されるのは小学生までだよ?
と書かれたのは覚えていたのですが、謎のRichard 様のおかげで
再び見る事が出来ました。


累計:2870349、今日:522、昨日:723
Created in 0.0075 sec.