検索すると、すぐにやり方を発見。
Firefoxにアドオン「User Agent Switcher」をインストールして、ブラウザの識別情報を適当なAndroid携帯に偽装すれば簡単に見られます。Google Chromeだったら、下のように --user-agent を付けて起動すればいい。手順1 Firefoxのツール>アドオン>アドオンの入手でUser Agent Switcherをインストール 2 Firefoxのツール>Default UserAgent>EditUserAgent>New>NewUserAgentで以下のようにAndoroid携帯のUserAgentを作成 UserAgentの例: Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.5;ja-jp; ISW11F Build/FGK500) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1 3 Firefoxのツール>Default UserAgentから先ほど作成したUserAgentに切り替え細部は「User Agent Switcher」「ユーザーエージェント一覧」などで検索してみてください。スマートホンのAndoroidがLinuxベースなので、スマートホンの普及に伴いこの方法で今までWindowsしか対応していなかったサイトが Linuxデスクトップでもみられるようになるのは嬉しいですね。
$ google-chrome --user-agent="Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.5;..."とにかくUAをAndroidにすれば対応ページに飛びます。Silverlight(Moonlight)は不要です。
アンドロイド向けだからなのか、常に全画面で表示されますね。引き伸ばされて画質が悪い。
≪追記≫ 強引にウィンドウ化
01:42 am | コメントする |
1. またまた∞帰ってきた某所の匿名 2012/04/03 10:19
PC向けではなくスマホ向けの画面になり、動画もややカクカクします。
2.
Sawa 2012/04/04 00:11
ストレス溜まりますね。
3. こで@なごみ大明神 (Website) 2012/04/04 07:05
ニコニコもそうですが、プラグイン不要のHTML5版用意してくれませんかねぇ?
Win8が広がり始めたら増えますかね?
4. またまた∞帰ってきた某所の匿名 2012/04/04 15:56
どうせ有料コンテンツはYahoo!会員じゃないと見れないんだし、DRM使う意味がわからん
5.
Sawa 2012/04/04 23:54
IE10が動画サイトのHTML5化を促進してくれそうですね。
6. けんけん (Website) 2012/04/06 10:57
UAをWindowsとかでは見れないんですよね?
7. またまた∞帰ってきた某所の匿名 2012/04/06 18:57
ただ、Windowsの場合はDRMを使うが、Moonlightには含まれてないので、WindowsへのUA変更では見れません。
8.
Sawa 2012/04/07 00:45
私は未確認だったり。
まあでもSilverlightを使おうとするだろうから、駄目でしょうね。