トップページ | 過去記事(月別カテゴリー別) | 掲示板 | 野良DEB,RPM | 更新チェック | Twitter
<<  2012.5  >>
SMTWTFS
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー
    Google

カテゴリー » Linux May 08, 2012

e4defrag - Linuxのext4ファイルシステムをデフラグ Linux

Ubuntu 12.04からデフラグコマンド「e4defrag」が使えるようになりました。

まずはディスクの状態を -c で確認(-v を追加すると、もっと詳しく表示されます)
$ sudo e4defrag -c /
(“/”を指定しても別パーティションの領域は調べない)
<Fragmented files> now/best size/ext 1. /usr/lib/locale/locale-archive 5/1 936 KB 2. /usr/lib32/nvidia-current/libnvcuvid.so.295.40 2/1 1110 KB 3. /usr/bin/gimp-console-2.6 2/1 1132 KB 4. /var/cache/debconf/templates.dat 2/1 1182 KB 5. /var/cache/debconf/templates.dat-old 2/1 1182 KB
Total/best extents 105108/105024 Average size per extent 52 KB Fragmentation score 0 [0-30 no problem: 31-55 a little bit fragmented: 56- needs defrag] This directory (/) does not need defragmentation. Done.
Xubuntu 11.10 を 12.04 にアップグレードした環境なんですけど、ほとんど断片化していないですね。
(/home は違うパーティション、/var/log・/tmp はtmpfsのRAMディスク)

デフラグする時は -c を外す(-v を付けて実行すると、以下略)
$ sudo e4defrag -v / 
↑みたいに丸ごと最適化するのは何となく怖い… ディレクトリやファイルを個別に指定したほうが安全?
e4defragのデフラグ性能は、はっきり言って良くないです。それと、今のところLVMに未対応なのかな? fake-defragのほうがいいかも。

≪追記≫
余談ですが、/home は普通に断片化しています。ext3 の /home には e4defrag が使えなかったので、filefragで調べてみると
$ filefrag /home/sawa/vmware/Fedora/Fedora.vmdk
/home/sawa/vmware/Fedora/Fedora.vmdk: 3895 extents found, perfection would be 1 extent 
VMwareやVirtualBoxの仮想ディスクは、容量可変だと凄く断片化するね。でもまあ、ディスクの空き容量を十分に確保しているのなら、そんなに気にしなくていいと思いますよ。

≪参考サイト≫
10:15 pm | コメントする |

累計:20985、今日:369、昨日:634
Created in 0.0092 sec.