トップページ | 過去記事(月別カテゴリー別) | 掲示板 | 野良DEB,RPM | 更新チェック | Twitter
<<  2012.7  >>
SMTWTFS
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー
    Google

カテゴリー » Linux July 27, 2012

Linux版Google Chromeの最新FlashプラグインをChromium(SRWare Iron)で使う Linux

Linux用のFlash Playerは、Ver-11.3以降、Google Chromeに同梱されているPPAPI版のみの対応となりました

Chromium(SRWare Iron)も下のオプションを付けて起動すれば、PPAPIプラグインが使えます。
$ chromium-browser(iron) --ppapi-flash-path=/opt/google/chrome/PepperFlash/libpepflashplayer.so --ppapi-flash-version=11.3.31.115 

--ppapi-flash-path=〜
  libpepflashplayer.so のパスを指定
--ppapi-flash-version=〜 フラッシュのバージョンを指定(libpepflashplayer.soと同じ場所にある manifest.json に番号が書いてある) 書かなくても動くようだけど、バージョンが狂って認識される?
chrome://plugins を開いて、画像のようになれば成功です。
Chromium-22.0.1201.0 と SRWare Iron-20.0.1150.1 で動作を確認。

なお、IKOINOBA repositoryのIronは、Chromeをインストールしているならば、さっきのFlash有効化オプションが自動で付くようにしてあります。

【追記】
新しいFlashは古いCPUだと動かないらしい
Ubuntu日本語フォーラム / Google-Chrome が起動しない
11:52 pm | コメントする |

累計:19826、今日:1218、昨日:834
Created in 0.0072 sec.