ソフトウェアセンターにIKOINOBAの項目が表示されない場合は、下のコマンドを実行してください。
$ sudo apt-get update $ sudo update-apt-xapian-index -u
★リポジトリの簡単な説明
Ubuntuに元からあるパッケージを置き換えるもの
Google日本語入力のオープンソース版。最新バージョンを追いかけるつもり。Ubuntu標準の日本語入力システム「Anthy」の改良版。動作が軽いので、Mozcが重いと感じる場合はこちらの方がいいかもしれない。p7zip-fullをインストールしてもファイル名が文字化けしないようにしました。lzhの解凍に失敗することがあるのを修正。コマンドライン・ダウンロードマネージャー画像ビューア端末2chブラウザ。--with-migemo 付きでビルドしています。
新規パッケージChromium派生のWebブラウザ。Google ChromeのFlashプラグインを認識する処理を入れています。みっくみくなTwitterクライアントゲームパッドにキーボード・マウスの入力を割り当てます。Unity上では使えない。ハードリンクを用いた差分バックアップコマンド。「ruby 1.9.2-p0に対応させてみた」の修正を加えています。rsync --link-dest を使ってもいいんだけどね。画像を綺麗に拡大壁紙チェンジャーワークスペース毎に壁紙を変更します。Unity未対応。画面の明るさ/ガンマ値を変えます。GIMP(xcf)・Photoshop(psd)の画像を表示できるようにするライブラリ。画像ビューア(Eye of GNOME)への関連付け設定も入れました。GNOME・Unity以外の人にとっては余計な世話。
11:55 pm | コメントする |
1. NONAME 2012/10/28 12:31
aria2ですが、既にppaにリポジトリがあります。
“Aria2 devels”team Tatsuhiro Tsujikawaさんという方が管理されています。
https://launchpad.net/~t-tujikawa/+archive/ppa
metalinkの最新版も置いてあります。
またこの方はapt-metalinkの開発も行われています。
https://github.com/tatsuhiro-t/apt-metalink
余談ですが、ext4やbtrfsで落ちたダウンロードパフォーマンスを改善するパッケージマネージャには上記の他にapt-fast(aria2かaxelを使用)、apt-proz(prozillaを使用)がありまして、apt-fastを使いましたが、確かに、早くなりました。
apt-fast
https://code.launchpad.net/~apt-fast/+archive/stable
apt-proz prozilla
https://launchpad.net/~tahutek-team/+archive/prozilla
乱筆乱文失礼しました。
2. NONAME 2012/10/28 13:28
apt-proz prozillaは、こちらの方がいいですね。
https://launchpad.net/~tldm217/+archive/tahutek.net
3. NONAME 2012/10/28 22:11
UTUMIさんの作成したModified Anthy用辞書は、GPLのSKK辞書とクリエイティブコモンズライセンス(CC-BY-SA)のedictを含む複数のデータから辞書を作成しているようです。(ChangeLog.dictionary参照)
GPL由来であるため、この辞書(および作成されたバイナリ)はGPLで再配布される必要がありますが、一方でCC-BY-SA由来でもあるため、少なくともCC-BY-SA由来の部分はCC-BY-SAで再配布される必要があります。両方が同時に満たせない場合、ライセンスの条件が満たされていないことになります。ご参考までに。
http://sourceforge.jp/magazine/07/10/01/0116215/2
4. anonymous 2012/10/29 10:27
Modified Anthyを採用してるVine LinuxとMomongaにも教えてあげた方がいいね。
5. anonymous 2012/10/29 10:27
6.
Sawa 2012/10/31 00:28
開発者の人(?)がリポジトリを作ってくれていたのですね。
今後、そちらを利用させてもらいます。
> apt-metalink
> apt-fast
> apt-proz prozilla
debを分割ダウンロードしてapt-getを早く終わらすツールですか。面白い。
> Modified Anthy
確認しました。矛盾が生じていますね。
辞書を外します。
7. またまた∞帰ってきた某所の匿名 2012/11/02 12:53
なんでだろう?
8.
Sawa 2012/11/04 17:38
次に更新する時、オーバーレイを無効化する設定を入れようかな。
$ export LIBOVERLAY_SCROLLBAR=0
$ jd
9. NONAME 2012/11/12 22:52
/usr/share/applications/jd.desktop を編集して
Exec=env LIBOVERLAY_SCROLLBAR=0 jd
に書き換えたらいつもどおりのスクロールバーが表示されました。
10. またまた∞帰ってきた某所の匿名 2013/03/29 23:25
11. またまた∞帰ってきた某所の匿名 2013/04/11 22:21
https://productforums.google.com/forum/?fromgroups=#!topic/chrome/FyszF27mzIc
今もうインストールしちゃってかつGoogle Chromeが必要な人はここからダウンロード出来ます。
https://launchpad.net/ubuntu/raring/i386/libudev0/175-0ubuntu19
http://launchpadlibrarian.net/132294155/libudev0_175-0ubuntu19_amd64.deb
12. またまた∞帰ってきた某所の匿名 2013/04/16 18:49
libudeb0の依存パッケージを見るとOR 依存になっている。
要らなくなったかも