トップページ | 過去記事(月別カテゴリー別) | 掲示板 | 野良DEB,RPM | 更新チェック | Twitter
<<  2012.10 >>
SMTWTFS
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー
    Google

カテゴリー » Linux » Ubuntu October 30, 2012

「Google日本語入力 CGI API」や「BaiduオンラインIME」を使って日本語変換 (Ubuntu 12.10) Ubuntu

いろいろなWeb変換サービスに対応している入力メソッド uim を試してみました。

最初にuim本体をインストール
$ sudo apt-get install uim
次に、お好みのプラグインを導入します。
Google日本語入力 - CGI API
$ sudo apt-get uim-google-cgiapi-jp
Baidu オンラインIME $ sudo apt-get uim-baidu-olime-jp
Social IME: API $ sudo apt-get uim-social-ime
Ajax IME $ sudo apt-get uim-ajax-ime
Yahoo! JAPAN かな漢字変換Web API $ sudo apt-get uim-yahoo-jp
インストールが終わったら、入力メソッドをuimにするため、[システム設定]→[言語サポート]→[キーボード入力に使うIMシステム] を uim-toolbar にして一度ログアウト。次からuimのツールバーが表示されます。そこから初期設定して準備完了です。

予測変換に対応していると設定項目に書いてありましたが、動作しませんでした。それと、なぜかBaiduで日本語入力できないよ? uimをバージョンアップすれば直る?

学習機能が無いのが痛い。
11:54 pm | コメントする |

累計:20925、今日:309、昨日:634
Created in 0.0067 sec.