トップページ | 過去記事(月別カテゴリー別) | 掲示板 | 野良DEB,RPM | 更新チェック | Twitter
<<  2013.1  >>
SMTWTFS
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー
    Google

カテゴリー » Linux » ソフト紹介 January 03, 2013

R-Linux - 削除したファイルを復元 Linux

http://www.r-tt.com/ja/free_linux_recovery/
http://www.r-tt.com/free_linux_recovery/

ファイル復元ソフト「R-Studio」の無料版だそうです。GUIで操作できるので、extundeleteExt4magic よりも取っ付きやすいと思います。

中古のノートパソコンにCentOSをインストールした環境で使ってみると
LVMでディスクを管理していましたが、消したデータを抽出することができました。前の持ち主が保存していた写真なども出てきます…ハードディスクを売る時は個人情報の漏洩に気をつけましょうね (^_^;)

正式に対応しているファイルシステムはext2/ext3/ext4だけですけど、NTFSなどもある程度は復旧できるみたいです。
12:19 am | コメントする |

上の記事に対するコメント

1. 通りすがり  2013/01/05 13:19
LVMもサルベージできるのですか?

2. Owner CommentSawa  2013/01/05 21:19
一応ファイルが見えました。
(ディスクが破損している時に使えるかどうかは知りません)

マニュアルに書いてある
「Support for known file types. R-Linux searches for files with known typical features of their structures allowing the user to search for files on devices with unknown files systems」
この機能が働いたのかな。

製品版(R-Studio)は正式に色々とサポートしているらしいです。
>> http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1140192995/410
> R-Studioでmdadm,LVM,ext4に対応しているのは本当。下記参照。
> http://www.data-recovery-software.net/#features
> SoftwareRAID,Volume set(LVM)だけじゃなくHardware RAIDも対応していて、DiskEditorもついてる。BuffaloやIODATAのNASも復旧OK。
> 英語版ページだけじゃなく日本語ページもあるが、英語ページにRAID setの回収方法が掲載されているので両方参照がいい。
> host Linux, guest WindowsXP のVirtualBoxでRawdisk マウントを使って、R-Studioでファイル回収という豪快な方法もOKw


累計:2870403、今日:576、昨日:723
Created in 0.0078 sec.