トップページ | 過去記事(月別カテゴリー別) | 掲示板 | 野良DEB,RPM | 更新チェック | Twitter
<<  2013.1  >>
SMTWTFS
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー
    Google

カテゴリー » Linux January 06, 2013

wineでLINE(ライン)を動かす Linux

Ubuntu 12.10のwine(Ver-1.4.1)で、Windows版LINEのインストーラーを実行してみました。
$ sudo apt-get install wine
$ wine LineInst.exe

LINEが実行されており、インストールすることはできません。
LINEを終了し、インストールしてください。
エラーが出ますね。

解決方法を調べてみると最新のwine-1.5なら普通に動くらしい。
$ sudo add-apt-repository ppa:ubuntu-wine/ppa
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install wine
$ wine LineInst.exe
起動できることを確認しました(通話などは試していません)

それと、日本語入力の表示が変なのは
$ wine reg add "HKCU\Software\Wine\X11 Driver" /v InputStyle /d root /f
これで回避できないかな? どうだろ?
11:58 pm | コメントする |

上の記事に対するコメント

1. くろねこ  2013/03/20 22:15
本当に助かりました

ありがとうございます

2. まるまる  2013/08/02 07:17
LINEをアップグレードしたら挙動不審で、日本語入力がカーソル飛びまくりでしたが、こちらで回避できたみたいです。ありがとうございます。

3. じゃっきー  2013/08/08 22:13
lineの日本語入力に手間取っていて検索したらここにたどり着きました。
正常化でき、本当に感謝しています!

4. あらあら  2014/04/20 07:30
Fedora16でもうまくいきました
ありがとう

5. NONAME  2014/04/23 21:27
Ubuntu 14.04 TLSでも解決できました! ただし、なぜかウィンドウを一つでも閉じるとクラッシュしてしまいますが…w

6. またまた∞帰ってきた某所の匿名  2014/04/26 20:55
LINEのアップデートでなのかクラッシュしなくなりましたね。
ただ、PCでやる意味があまり見出せませんがw

7. Hideaki Takatani  2014/10/14 01:23
うまく動くようになりました。ありがとう!

8. おおー  2016/09/29 19:55
debian 8 jessie でもうまくいきました。
ただ、input method を変えるとback space, enter などが動かなくなります。これはdebian だけの問題でしょうか。


累計:59455、今日:641、昨日:691
Created in 0.0083 sec.