トップページ | 過去記事(月別カテゴリー別) | 掲示板 | 野良DEB,RPM | 更新チェック | Twitter
<<  2023.6  >>
SMTWTFS
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー
    Google

カテゴリー » Linux » Ubuntu September 08, 2013

Ubuntu 13.04 向けの野良リポジトリを作ってみました Ubuntu

お久しぶりです。生きてます。
Ubuntu13.04用の野良パッケージとリポジトリを作ってみました。
(いまさら? という気もしますけど)
しばらくLinuxデスクトップ関係のニュースを追っておらず、浦島太郎状態です。
11:09 am

上の記事に対するコメントです

1. NONAME  2013/09/08 15:44
ありがとうございました
ちょうどfile-rollerのセキュリティアップデートが来て困っているところでした

コメントする |

カテゴリー » Linux » ソフト紹介 February 09, 2013

Redo Backup and Recovery Linux

http://redobackup.org/

ディスクのパーティションを丸ごとイメージ化してバックアップすることができるLiveCD(USB)です。
以下のツールも同梱されています。
  • Disk Utility(gnome-disk-utility): ディスクの管理、チェック
  • Partition Editor(GParted): パーティションの編集
  • File Recovery(PhotoRec): 消したファイルを復元
  • Drive Reset: 復元できないようにディスクを消去
  • Usage Analyzer(Baobab): ディスクの使用量をフォルダごとに解析

【参考】
Redo Backupはユーザフレンドリーディスク修復/バックアップ用Live CD: ライフハッカー[日本版]
花丸で人気上昇中、簡単な丸ごとバックアップツール
01:31 am

上の記事に対するコメントです

1. masahiro  2013/02/09 18:47
早速、ダウンロードしてCDに焼き使って見ました。
あっさりとバックアップは出来たみたいです。
使い方はわかりやすく、簡単でした。
このバックアップを使わないのが一番良いのですが、
システムまるごとバックアップをしていると安心感が
あります。
たいへん助かりました。ありがとうございます。

2. Owner CommentSawa  2013/02/10 23:02
シンプルで分かりやすいですよね。
私も今後、これでバックアップするつもりです。

WindowsとLinuxを丸ごと保存できて、GUIで、無償で使えるソフトって少ない…

3. NONAME  2013/04/08 07:21
あれ?
これって、パーレィション情報(ファイルシステム、グラブなど)も
バックアップできるんですか?

4. kuma (Website)  2013/05/02 11:34
ごぶさたです。試してみたのですがwindows版は問題ないです。
linux版でイメージをUNetbootin, Universal Netboot Installerで
USBメモリーに書き込んで見ましたが使用できませんでした。
どうやっても必要ファイルがすべてインストールされません。

コメントする |

カテゴリー » Linux » Ubuntu February 06, 2013

GetDeb・PlayDebが復活 Ubuntu

サーバーが壊れて閉鎖したGetDebが復活しました。
Fortunately, we did have an up-to-date backup of the old server at the end. The last days I was busy to get everything set up. The sites are up again and you should be able to browse the packages (none should be lost) as well as to use the repository as usual.
12:04 am

上の記事に対するコメントです

1. とっちゃん  2013/08/14 20:32
私は、GETDEBでUBUNTU TWEAKをインストールすることが出来ました。2013年8月14日現在。

2. NONAME  2016/10/20 05:06
William
John
は同じhttpに飛ばされるようです。ublockが効いていて画像が非表示なので
何かは、わからず。google 翻訳はしませんでした。
このNONNAMEの書き込みは削除願います。

よいウェブサイト!私は、私の目でそれがどのように容易で、データがよく書かれるかを本当に愛している。私は、新しい柱が作られた時にどのようにいつでも私が通知されてもよいかしらと思っている。私は、計略をしなければならないあなたのRSSに申し込んだ!大きい日を持ちなさい!
***
私があなたのEメール登録リンクまたはenewsletterサービスを見つけることができないように私は直ちにあなたのrss供給をつかむ。し、あなたはするか 何でも ?どうぞ、私が登録できるように、私に知らせてください。ありがとう。

コメントする |

カテゴリー » Linux » Fedora February 05, 2013

[Fedora 18] kernel-3.7.4 で VMware Player 5.0.1/VMware Workstation 9.0.1 Fedora

カーネルヘッダの場所が変わったため、そのままだとインストール時のモジュール作成に失敗します。

・ホストOSとして使う場合
# yum install gcc kernel-devel-$(uname -r)
# ln -s /usr/src/kernels/$(uname -r)/include/generated/uapi/linux/version.h /lib/modules/$(uname -r)/build/include/linux/ 
# vmware-modconfig --console --install-all

・ゲストOSの場合(VMware Tools)
# yum install gcc kernel-devel-$(uname -r)
# ln -s /usr/src/kernels/$(uname -r)/include/generated/uapi/linux/version.h /lib/modules/$(uname -r)/build/include/linux/ 
# vmware-config-tools.pl

【参考】
VMware Communities: Fedora 18 and VMWare Workstation 9
NVIDIAドライバとカーネル3.7.x - mforce4の日記
01:05 am | コメントする |

カテゴリー » Linux February 02, 2013

Linux版「Google Chrome 24.0.1312.57」で、Flashが再生できない場合 Linux

プラグインを認識しない不具合があるらしいです。アップデート時に設定が変になって読み込めない…のかな?
一度 ~/.config/google-chrome/PepperFlash を削除すれば直ります。
$ rm -rf ~/.config/google-chrome/PepperFlash
11:51 pm

上の記事に対するコメントです

1. thanks  2013/02/03 16:11
フラッシュプレイヤーが動かないので困ってました。

2. 隆作  2013/02/03 20:00
chrome内蔵Flash Playerを無効にして、インストールしてあるFlash Playerを有効にしてもみれますよ。

3. NONAME  2013/02/04 17:50
観れるというのとそれが最適かどうかは違うので
NPAPIはChromeで使うといろいろ不都合があるのでおすすめしない

コメントする |

累計:2870373、今日:546、昨日:723
Created in 0.0081 sec.