トップページ | 過去記事(月別カテゴリー別) | 掲示板 | 野良DEB,RPM | 更新チェック | Twitter
<<  2010.10 >>
SMTWTFS
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー
    Google

カテゴリー » Linux » Ubuntu October 24, 2010

Ubuntu 10.10用のリポジトリができました(PPAに引越し) Ubuntu

Ubuntu 10.10用のリポジトリができました(遅くなった…)
これまで利用していたopenSUSE Build Service(OSB)をやめて、Ubuntu使いの憩いの場・Launchpad PPAにお引っ越しです。

https://launchpad.net/~ikoinoba/+archive/ppa


生意気にも設定をパッケージ化してみました
Ubuntu 10.10
Ubuntu 10.04
Ubuntu 9.10(動作未確認)
これをインストールすると私のリポジトリが有効になります(もちろん add-apt-repository でもOK)
そして、おもむろに [システム]→[システム管理]→[アップデートマネージャ]→[再チェック]→[アップデート] すれば、人によっては幸せになれるかもしれません。

リポジトリを有効にすると、それと、今現在 Ubuntu10.10 の iBus は python が CPU100% で暴走する不具合を抱えてます。それの修正パッチを当てた iBus をリポジトリに上げました。「PPA for Japanese packages for testers」や「PPA for Karl Lattimer」の修正版と中身は同じですが、私のはバージョン番号の上げ方を最小限に留めてます(PPA for〜のiBusをインストールすると、正式な修正アップデートが無視されてしまう可能性がある)。入れた後、一度ログアウト(再起動)してください

それとそれと、Mozc + gedit の組み合わせでTab(予測変換)できない不具合は、IBUS_SNOOPER_APPS=gedit すればいいらしい

しばらくブログから遠ざかってましたが、来週から通常営業に戻るつもり

≪追記≫
Ubuntu 9.10 のパッケージ、需要がないと思って作ってないけど、あった方がいいかな?

≪追記2≫
mikutubeは外しました。PPAに引越ししたので「FedoraのRPMを作る時のついで」ができなくなった。

≪追記3≫
どうでもいいことですが、言語バーは見えてる方が好き
iBusのツールバーが出ない
表示させないとON/OFFが分かりにくい
04:24 pm | コメントする |

上の記事に対するコメント

1. masahiro  2010/10/25 19:29
 10.10でMozc+dictが使えなくなり個人的に気に入っていたので、非常に残念の思っておりました。
 でも、早速10.10に対応して頂きありがとうございます。

2. hiroaki  2010/10/26 17:05
はじめまして、老眼のおやじですがよろしくお願いいたします。
10.04用を使わせてもらいました。とても便利でいいです。

古いノートパソコンに9.10を入れて使っているので
9.10のパッケージも作っていただけるとありがたいです。

3. 隆作  2010/10/27 21:13
openSUSE Build Serviceリポジトリからダウンロード出来なかったことが多かったのですが、これからは大丈夫そうですね。PPAリポジトリも色々登録していますが、今までそういった経験はありませんので。
あらためて10.04で使わせて頂きます。ありがとうございます。

4. Owner CommentSawa  2010/10/29 23:31
9.10のリポジトリを作りました。
サポート期限の2011年4月までは更新すると思います。

>>隆作さん
結構不安定でしたよね。PPAはどうなのかな?

5. hiroaki (Website)  2010/11/01 18:10
9.10のリポジトリの追加ありがとうございます。
入れてみましたが設定ツールが表示されませんでした。

6. Owner CommentSawa  2010/11/02 00:06
(Mozcのことですよね?)

ibus-mozcの言語バーに設定ツールが表示されないということですか?
それとも「言語バーに表示されるが設定ツールが起動しない」ということですか?

前者であれば10.04のパッチをibusに適用するかibus-1.3にアップデートすれば回避できるらしいです。
http://on-o.com/page/diary/20100530.html
http://on-o.com/page/diary/20100602.html

後者だったら私には分かりません。

なんならパッチを当てたibusを作ってもいいのですけど(手間は掛からない)

7. hiroaki (Website)  2010/11/02 20:33
説明不足ですみません、ibus-mozcの言語バーに設定ツールが表示されないということです。

なんとか自己解決しようとhttp://on-o.com/page/diary/20100602.htmlの手順を参考に
https://launchpad.net/ubuntu/+source/ibus/1.2.0.20091215-1ubuntu4から
ソースパッケージをダウンロードして、試してみたのですが途中でエラーが出て、できませんでした。

自分ではまだパッケージングの基礎が理解できてないので無理なようです。

面倒ですがパッチを当てたibusを作って下さい。お願いいたします。

8. Owner CommentSawa  2010/11/04 00:48
パッチを当てることができなかったので、10.04のibusを9.10でビルドしたものを上げました(バージョン番号だけ少し変えてますが)
たぶん大丈夫だと思うのですが、依存エラーが出たら教えてください
もしかしたらibus-anthyが動かなくなるかも?

9. hiroaki (Website)  2010/11/04 02:11
おおお、有り難うございます。
バッチリ表示されるようになりました。
ibus-anthyもちゃんと動いています^^
このまま使い込んで、また不具合がでたら報告いたします。

10. NONAME  2010/12/10 11:35
10.04でうまくリポジトリが有効にならないようです。

11. NONAME  2010/12/10 11:44
10です
どうやらwimeのAMD64用のバイナリのビルドが失敗しているようです。

12. Sawa@東京  2010/12/11 15:00
wineに関するものは32bit、それ以外は64bitでコンパイルする必要がありまして、めんどくさいので放置してます。
http://d.hatena.ne.jp/kakurasan/20090220/p1 のようにすればいけるでしょうけど

コメントをどうぞ。名前とURLはオプションです。

Comment Form
NAME:
URL:
文字色:  

累計:19814、今日:1206、昨日:834
Created in 0.0086 sec.