トップページ | 過去記事(月別カテゴリー別) | 掲示板 | 野良DEB,RPM | 更新チェック | Twitter
<<  2011.2  >>
SMTWTFS
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728     
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー
    Google

カテゴリー » Windows February 09, 2011

Ext2Fsdがext4に対応(WindowsでLinuxの領域にアクセス) Windows

WindowsでLinuxのファイルシステムを読み書きするExt2Fsd(Ext2 File System Driver for Windows)というドライバあるのですが、ext3までしか対応していなかったんですよ。ところが、先日のバージョンアップ(Ver-0.50)で、ext4の読み込みができるようになりました! スタートメニューの「Ext2 Volume Manager」でドライブ文字を割り当てると、Linuxのパーティションがエクスプローラーに出てきます。嬉しいなっと。


(ext4のUbuntu・Fedora領域をマウントしてます)

今のところext4への書き込みはサポートされていません(デフォルトで read only になっています)

それと、ext4なのにext3と表示されますが、気にしてはいけない。

ext3は書き込みOKです。二年ぐらいこのソフトでファイルの移動・コピー・保存してるけど、問題無く使えています。でも、データを吹っ飛ばす可能性が無きにしも非ずなので、不安な人は読み込みだけにしておきましょう。

≪追記≫ ext4への書き込みに対応しました
01:34 am | コメントする |

上の記事に対するコメント

1. NONAME  2011/02/09 03:40
自分のUbuntuがext4なのかext3なのか調べる方法はありますでしょうか?

2. min  2011/02/09 10:03
メニュー:システム→システム管理→ディスク・ユーティリティを開き、ハードディスクの情報を確認。もしくは端末から、df -T で確認できます。

3. NONAME  2011/02/09 12:44
ありがとうございます。ext4でした。

4. Dak  2012/03/07 21:43
ためしましたけどファイルシステムがRAWって出てまして、結果マウントできませんでした、どうすればいいですか?

5. Owner CommentSawa  2012/03/07 23:39
これが対応しているのは ext のみです。
違うファイルシステムでフォーマットしませんでしたか?
Linuxのディスクユーティリティや df -T コマンドで確認してください。

コメントをどうぞ。名前とURLはオプションです。

Comment Form
NAME:
URL:
文字色:  

累計:59543、今日:729、昨日:691
Created in 0.0155 sec.