トップページ | 過去記事(月別カテゴリー別) | 掲示板 | 野良DEB,RPM | 更新チェック | Twitter
<<  2011.8  >>
SMTWTFS
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー
    Google

カテゴリー » Linux » Ubuntu August 02, 2011

Ubuntuで動くインジケーター・アプレット part2 Ubuntu

part1の続きです

どうでもいいことですが、“indicator”のカタカナ表記は「インケーター」と「インディケーター」、どっちが良いんでしょうかね?


GNOME2のシステムモニタ・アプレットをインジケーターに移植したものです。CPU・メモリ使用率・ネットワーク負荷のグラフを表示します。
$ sudo apt-add-repository ppa:indicator-multiload/stable-daily
$ sudo apt-get update && sudo apt-get install indicator-multiload

[システム]→[System Load Indicator] で起動する

システムモニター
$ sudo add-apt-repository ppa:vicox/syspeek
$ sudo apt-get update && sudo apt-get install syspeek

[アクセサリ]→[SysPeek] で起動する

システムモニターです。デフォルトではCPUとメモリだけですが、コマンドの出力を表示する機能があるので応用が効きます。
$ sudo add-apt-repository ppa:alexeftimie/ppa
$ sudo apt-get update &&sudo apt-get install indicator-sysmonitor

[アクセサリ]→[System monitor Indicator] で起動する
現時点(ver-0.3)では自動起動のオプションが無い。常用するなら
[自動起動するアプリケーション]に indicator-sysmonitor を登録しておく

パソコンの温度などを測定し、グラフ化します
lm_sensorsをインストールしておく
$ sudo apt-get install lm-sensors
$ sudo sensors-detect

ハードディスクの温度を知りたいなら hddtemp も必要
$ sudo apt-get install hddtemp
→ デーモンを開始するか訊かれたら <はい> を選ぶ

ここで一度再起動したほうがいいのかな?

sudo apt-add-repository ppa:jfi/ppa
sudo apt-get update && sudo apt-get install psensor

[システム]→[Psensor] で起動する

パソコンの温度などを表示
(もしかしたら、上のPsensorのように lm-sensor と hddtemp が必要かもしれない)

$ sudo add-apt-repository ppa:alexmurray/indicator-sensors
$ sudo apt-get update && sudo apt-get install indicator-sensors

[システム]→[Hardware Sensors Indicator] で起動する

CPUクロック周波数を調節
ondemand → 自動で負荷に応じてCPUクロックを上げ下げ
conservative → ondemandよりも段階的に、ゆっくり変化する
powersave → 常に最小パワー
performance → 常に最大パワー
$ sudo add-apt-repository ppa:artfwo/ppa
$ sudo apt-get update && sudo apt-get install indicator-cpufreq
$ indicator-cpufreq

現時点(ver-0.1.2)では自動起動のオプションが無い。
常用するなら [自動起動するアプリケーション] に indicator-cpufreq を登録しておく

バッテリーの残量を表示します。CPUクロックの調節も可能です。
“Battery is charged~” をクリックすると詳細なバッテリーの状態(画像右)が出てきますが、なぜか私の環境だとウインドウを閉じることができないです。
$ sudo add-apt-repository ppa:iaz/battery-status
$ sudo apt-get update && sudo apt-get install battery-status
$ /usr/lib/battery-status/battery-status --indicator

現時点(ver-0.1.1)では自動起動のオプションが無い。常用するなら 
[自動起動するアプリケーション] に「/usr/lib/battery-status/battery-status --indicator」を登録しておく

CD/DVD/BDのイメージファイルをマウントします。ISO、IMG、BIN、MDF、NRGの形式に対応。今の所、マウント先はホームディレクトリ固定のようです。
$ echo "deb http://download.learnfree.eu/repository/skss/ ./" > skss.list
$ sudo mv skss.list /etc/apt/sources.list.d/
$ wget http://download.learnfree.eu/repository/skss/repo.pub.asc -q -O- | sudo apt-key add - 
$ sudo apt-get update && sudo apt-get install mounty

[アクセサリ]→[Disk Image Mounter (Mounty)] で起動する

タッチパッドの有効・無効を切り替えます。
$ sudo add-apt-repository ppa:atareao/atareao
$ sudo apt-get update && sudo apt-get install touchpad-indicator

[アクセサリ]→[Touchpad-Indicator] で起動する

EncFSの設定・マウントを簡単に行うアプレットです。フォルダ単位でファイルを暗号化します。
$ sudo add-apt-repository ppa:atareao/atareao
$ sudo apt-get update && sudo apt-get install encfs cryptfolder-indicator

[アクセサリ]→[CryptFolder-Indicator] で起動する

CD/DVD/BDドライブ、USBメモリの取り出し(unmount)
$ sudo apt-get install ejecter
→一度ログアウトする

xkillコマンドのインジケーター版です。アプリを強制終了させます。固まったウィンドウを閉じたい時に便利。
ppa:jlinden/ppa でdebパッケージを作ってくれています…が、しかし、これを書いている時点では中身が壊れている気がします(少し書き換えれば動くけど)


USBメモリ、HDDの取り出し(unmount)
インストール方法:
配布サイトのdebをダブルクリックして[自動起動するアプリケーション]に「indicator-usb」を登録


オンラインストレージサービス Ubuntu One への同期状況を表示します
$ sudo add-apt-repository ppa:rye/ubuntuone-extras
$ sudo apt-get update && sudo apt-get install ubuntuone-indicator

Dash で [Ubuntu One Indicator] を検索して起動する

全てクリップボード・マネージャーです。面倒くさいのでスクリーンショットは省略
Clipit:
$ sudo apt-get install clipit

Glipper:
$ sudo apt-get install glipper

Glippy:
$ sudo add-apt-repository ppa:bikooo/glippy
$ sudo apt-get update && sudo apt-get install glippy-indicator

Diodon:
$ sudo add-apt-repository ppa:diodon-team/stable
$ sudo apt-get update && sudo apt-get install diodon

pastie:
$ sudo add-apt-repository ppa:hel-sheep/pastie
$ sudo apt-get update && sudo apt-get install pastie

part3
11:35 pm | コメントする |

上の記事に対するコメント

1. sho  2013/11/26 10:29
『“indicator”のカタカナ表記は「インジケーター」と「インディケーター」、どっちが』といわれれば「インディケーター」でしょうが、「インヂケーター」が良いんじゃないでしょうか?

コメントをどうぞ。名前とURLはオプションです。

Comment Form
NAME:
URL:
文字色:  

累計:59553、今日:739、昨日:691
Created in 0.0111 sec.