トップページ | 過去記事(月別カテゴリー別) | 掲示板 | 野良DEB,RPM | 更新チェック | Twitter
<<  2011.10 >>
SMTWTFS
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー
    Google

カテゴリー » Linux » Ubuntu October 22, 2011

Ubuntu 11.10にAdobe AIRをインストールする Ubuntu

Ver-2.6を最後にLinux版のサポートが打ち切られたAdobe AIRですが、今でもダウンロード・インストールは可能です。
$ wget http://airdownload.adobe.com/air/lin/download/latest/AdobeAIRInstaller.bin 
$ chmod +x AdobeAIRInstaller.bin
$ ./AdobeAIRInstaller.bin
普通は↑だけでいいですけど、64bit版のUbuntuを使っている場合は、事前にia32-libsをインストールしておく必要があります。さらに、そのままだと日本語入力できないので、ibus-gtkを読み込ませる設定ファイルも作っておく。
$ sudo -s
# apt-get install ia32-libs
# mkdir -p /usr/lib/i386-linux-gnu/gtk-2.0/2.10.0
# /usr/lib32/libgtk2.0-0/gtk-query-immodules-2.0 > /usr/lib/i386-linux-gnu/gtk-2.0/2.10.0/gtk.immodules 

一度ログアウトした方がいいかも?
NNDD-ニコニコ動画ダウンロード&ビデオ再生ソフトで動作確認してみました。
うむ、ちゃんと動くようです。

今はまだ大丈夫ですが、今後Ver-3以上を必須とするAIRアプリが増えてくるでしょう。そうなるとLinuxにおけるAdobe AIRの利用は諦めざるを得なくなります。嫌だな〜
10:59 pm | コメントする |

上の記事に対するコメント

1. またまた∞帰ってきた某所の匿名  2011/10/30 12:50
先生!
ia32-libsもインストールされてるのに、32ビットの AIR 2.6の64ビットシステムでの実行は完全にはテストされてません(ry
なダイアログが出てインストール出来ません。

2. Owner CommentSawa  2011/10/30 22:48
あらら?
さっきLiveCDで試しましたが、うちでは問題なくインストールできます。

うーん…謎です。

3. またまた∞帰ってきた某所の匿名  2011/11/09 22:18
直接サイトに行くと、binファイルしか手に入らないが、実はサーバーにdebがまだ残ってるんだよね。
wget http://airdownload.adobe.com/air/lin/download/2.6/adobeair.deb
例の方法で、repackして64bitパッケージ化(:i386で入るのかもしれないけど一応)

で、思い立って、Terminalから起動したら、libnss3.so.1dだったかが無い旨のエラー
あれ?/opt以下に入ってるんで要らないんじゃなかったっけ?と思いつつ、i386パッケージのlibnss3-1d:i386を入れたら無事動きました。
ちなみに、64bit版のlibnss3-idはインストールされてましたが、ライブラリが配置される場所が違うので競合はしません。

4. Owner CommentSawa  2011/11/09 22:34
まだあったのですね〜
.bin もインストール時に .deb へ変換されるので結局は同じなのですが、debから入れた方が安心感があります。

>ライブラリが配置される場所が違うので競合はしません。
Multi-archサポートってやつですな

5. Owner CommentSawa  2011/11/19 01:46
Ubuntu 11.04からアップグレードした環境でAirアプリを実行しようとしたら、
匿名さんと同じエラーがでました。libnss3-1d:i386 のインストールで解決。

ldd "/opt/Adobe AIR/Versions/1.0/libCore.so" | grep not
libnss3.so => not found
libssl3.so => not found
libsmime3.so => not found
libnspr4.so => not found

こんな感じでした。

6. またまた∞帰ってきた某所の匿名  2012/04/04 15:53
12.04でもair動きます
radikoはまだだろうなと思いつつ、入れたら今月から我が某県でも使えるようになってたのね
サポートしなくなって久しいけど、まだairは必要です

7. 通りすがりに  2012/05/03 10:55
リンクからadobe airダウンロードさせていただきました!ありがとうございます!
Linuxサポートしなくなってしまったのはほんと残念ですよね。
flashも今後グーグルクローム以外対応しなくなるとかいう話ですよね・・・・
先が暗いですねLinux・・・・

8. Ubuntu12.04 (Website)  2012/05/24 23:03
Ubuntu 12.04で、AdobeAirをインストールするには..

まず、最初に、次のコメンドを端末から入力してください

sudo ln -s /usr/lib/i386-linux-gnu/libgnome-keyring.so.0 /usr/lib/libgnome-keyring.so.0
sudo ln -s /usr/lib/i386-linux-gnu/libgnome-keyring.so.0.2.0 /usr/lib/libgnome-keyring.so.0.2.0

このコマンドができたら準備は完了です。

AdobeAirを通常の手順でインストールしてみてください!


* 64bit版の方はこちらのコマンドを...

sudo ln -s /usr/lib/x86_64-linux-gnu/libgnome-keyring.so.0 /usr/lib/libgnome-keyring.so.0
sudo ln -s /usr/lib/x86_64-linux-gnu/libgnome-keyring.so.0.2.0 /usr/lib/libgnome-keyring.so.0.2.0


以上です。

9. NONAME  2012/11/03 13:01
>>3のようにrpmのURLは無いですか?

FEDORAでbinファイルをダウンロードして,

chomd 777 AdobeAIRInstaller.bin
./ AdobeAIRINstaller.bin

のコマンドで
adobeairのインストーラは起動するんですが、途中で終わってしまいます。

10. >>9  2012/11/03 13:15
誤字を訂正します

chmod 777 AdobeAIRInstaller.bin
./ AdobeAIRInstaller.bin

11. >>9  2012/11/03 13:27
以下のメッセージが表示されて立ち往生です。

エラーが発生しました。

Adobe AIR をインストールできませんでした。システム上で RPM パッケージを作成する RPM ツール (rpmbuild) が見つかりません。

12. またまた∞帰ってきた某所の匿名  2012/11/03 20:58

13. NONAME  2012/11/04 15:24
>>12
大変感謝します

14. またまた∞帰ってきた某所の匿名  2013/10/14 17:19
13.10 64bitでとうとうおなくなりになったかな?
元々32bit版な上に、ia32-libs-gtkを必要とするが、13.10ではリポジトリから外された。
同じ理由で、Google Earthもインストール出来なくなった。

15. またまた∞帰ってきた某所の匿名  2013/10/20 12:05
ふと思い立って、32bit用を64bitにした時みたいに、展開して依存関係を書き換えればいけるんじゃないかと思ってリパックしてみた。
参考
http://www.jamesward.com/2010/10/14/install-adobe-air-on-64-bit-ubuntu-10-10/

sedコマンド使わなくてもcontrolファイルを書き換えればいいです。
一応インストール出来たけど起動出来ない。
まだ足りないものがあるらしくて、もう少し弄らないといけないかもしれない。
GoogleEarthとかもこの方法でいけるんじゃないかな?

16. またまた∞帰ってきた某所の匿名  2013/10/21 10:16
パッケージでi386なライブラリを依存させる方法はわからなかった。
ただ、multiarch-supportにより、i386ライブラリを個別に入れる事は可能だった。
だったら、debパッケージ自体もi386で入れた方がいいのかもしれません(爆)
64bit環境にインストールした場合に動作に必要なライブラリは
libgtk2.0-0:i386
libnss3:i386
の二つです。
コンソールから起動すると、libgdk-x11-2.0.so.0や、libnss3.soがないと言われるので。
あとは、gksuも、Airアプリインストール時に多分いると思いますが、こちらは64bit版で構わないです。(ubuntu13.04から必要→入ってないとrootのパスワードを入れろと無理な要求される)

17. またまた∞帰ってきた某所の匿名  2013/10/21 11:30
なんか成功したかも?
ってわけで、13.10対応にリパックしました。
元パッケージはここ
http://update.devolo.com/linux/apt/pool/main/a/adobeair/

展開リパック方法はここ
http://www.jamesward.com/2010/10/14/install-adobe-air-on-64-bit-ubuntu-10-10/

DEBIAN/controlの書き換え後はこんな感じ

Package: adobeair
Version: 1:2.6.0.19170
Section: Development
Priority: extra
Architecture: all
Source: adobeair
Depends: gksu, libgtk2.0-0:i386, libnss3:i386
Installed-Size: 46128
Maintainer: Adobe Systems, Incorporated
Conflicts: adobeair1.0
Description: Adobe AIR 2
The Adobe® AIR® runtime lets developers use proven web technologies to build
rich Internet applications that run outside the browser on multiple
operating systems.
Pre-Depends: lzma | xz-utils, multiarch-support

そのまま、dpkg -iすると多分エラーになると思いますが、ライブラリの依存関係を満たすようにインストールすると今まで通り動くと思います。

18. NONAME  2013/11/10 02:03
>>17
LinuxMint15の64bit環境ですがエラー出ることなくうまくいきました
感謝いたします。

19. またまた∞帰ってきた某所の匿名  2013/11/17 00:43
本家フォーラム見てたら、Google Earthも解決したっぽい。
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=2183733

Airの時と同じように、ia32-libsの依存関係を消せばいいのだけど、そのままだと起動しても落ちてしまうので、何が必要なのかターミナルから起動してもわからんかった。
32bit版を入れる方法もありましたが、それだとグラフィックがもっさりするので、良くはないです。
んで、libfreeimage3ってのがいるみたい。
なので、controlファイルをこう書き換えてみた。

Package: google-earth-stable
Version: 7.1.2.2041-r0
Architecture: amd64
Maintainer: Google Earth Team <google-earth-support@google.com>
Installed-Size: 198628
Pre-Depends: dpkg (>= 1.14.0), multiarch-support
Depends: lsb-core (>= 3.2), libc6:i386, libfreeimage3
Section: net
Priority: optional
Description: Explore, search and discover the planet
Google Earth lets you fly anywhere to see satellite imagery, 3D buildings, 3D trees, terrain, Street View, planets and much more.

あと、展開とかインストールとか難しい事してたけど、右クリックで展開して、依存関係は
$ sudo apt-get -f installすりゃいいのねw

20. またまた∞帰ってきた某所の匿名  2013/11/17 01:30
と、今度はうまくいったと思ったら、最初だけストリートビューとかも問題なかったが、何故かまたすぐ落ちる様になった。
~/.google-earthを消しても同じ。
うーむ。何故だろう?

21. またまた∞帰ってきた某所の匿名  2013/11/18 18:15
6.x系で日本語表示の不具合を直す為にreplacementなパッチを入れた時に、libfreeimage.so.3の他に、libphonon.so.4ってのが入ってたみたい。
libfreeimage3を入れるとヘルプが落ちずに安定するってことは、libphonon.so.4もいるのか?
これらはUbuntuのリポジトリにあるので、libphon4もインストールしてみた。
何度か起動してみたけど、落ちない様だからこれもいるのかな?

Depends: lsb-core (>= 3.2), libfreeimage3, libphonon4

に書き換えてdpkg -bを実行&インストール
ちなみに、libc6:i386はlsb-coreから依存関係で入るのでここへの記述は必要ないみたい。

まあでも、今すぐこんなことしなくても、そのうちGoogleがなんとかするだろうけどw

22. NONAME  2015/07/17 20:52
>>17
Ubuntu 14.04でもエラーなくインストールすろことができました。
感謝感激です!

コメントをどうぞ。名前とURLはオプションです。

Comment Form
NAME:
URL:
文字色:  

累計:18184、今日:410、昨日:466
Created in 0.0101 sec.