まずXephyrをインストールします。Ubuntuだったら
$ sudo apt-get install xserver-xephyr次に「android」という名前でFirefoxのプロファイル作って、そのユーザーエージェントをAndroid風に変えておきます。やり方は適当にググってください。
最後に簡単なシェルスクリプトを用意します。
#!/bin/sh # グローバルメニューを停止する設定だけど、Firefoxには効果が無い。 # アドオンを無効化する必要がある unset UBUNTU_MENUPROXY # 画面を作る Xephyr -host-cursor -title 'GyaO!' -screen 640x360 :1 & export DISPLAY=:1 sleep 1 # ウィンドウマネージャ # Ubuntu 11.10まではmetacityが入っているが、12.04以降がどうなるか知らない metacity & # mutter & # openbox & # キーボードを日本語配列にする # 少し待たないと異常終了するよ? sleep 2; setxkbmap jp -model jp106 # 日本語を入力できるようにする ibus-daemon -d -x -p disable # Firefoxを起動 exec firefox -no-remote -P android "http://gyao.yahoo.co.jp/"これを実行すると窓の中でFirefoxが動くはずです。変に拡大されないので画質もだいぶマシに。
≪追記≫
moebuntuのブログに分かりやすい解説があります。
≪追記 2012/04/08≫
少しスクリプトを書き換えました。
12:28 am | コメントする |
1. TOY (Website) 2012/04/07 11:20
ちょっと難しかったのでわたしのとこで解説入れようかな〜。
2. NONAME 2012/04/19 03:00
3.
Sawa 2012/04/20 00:46
Fedoraは駄目なのに??
4. NONAME 2012/04/23 20:54
小窓Playerが使用OKなのはFedora16 64bit,Mandriva2010.2 32bit、
Debianとその派生、Ubuntuとその派生のようです。
BT5-G64bitは粘って小窓PlayerをOKにしました。Ultimate edition、MintもOKです多分。もう記憶があやふやですが。
小窓PlayerがNGなのはArchlinux、Sabayon8でしたが、詳しい人がすれば別な結果に成る可能性も有ります。全画面なら表示ですが、解除するにはEscキーを押して下さい、と言う表示が消えない物も有りました。
何故SL6.2とCentOS6.2のみ小窓Playerの大きさ変更が出来るのか? 出来た方が使用勝手がいいのですが。
5.
sawa 2012/04/24 17:18
Google Chromeを小窓の中に入れると、私もそのメッセージが出ました。
6. btで遊んでます 2012/05/24 09:37
なお、exec firefox -no-remote -P android "http://gyao.yahoo.co.jp/"
この部分 android を外した方がいいです。
exec firefox -no-remote -P "http://gyao.yahoo.co.jp/"
androidから戻れなくなってしまいます。
7.
Sawa 2012/05/26 14:20
これでプロファイルマネージャーが出てくるので、default を使用するように設定してください。
すると、-no-remote -P android した時だけ「android」になります。
こうしておくと、小窓の中と外でFirefoxを同時起動できて便利です。
その必要が無ければ android を外してもOK
8. NONAME 2015/06/23 12:00
http://www.igune.com/20150401/1113-23/
上記よりも
http://note.kurodigi.com/linux-gyao-2015/
Linux+Chromiumで動画サイトGyao!を見る方法
http://note.kurodigi.com/chromium-gyao/
Ubuntu14.04以上で
萌え萌えmoebuntu Flashに対応したIronブラウザのPPA
http://moebuntu.blog48.fc2.com/blog-entry-759.html
この作業をすればsaa-p ironでGyaOがOK あっと言う間の3年以上。
9. NONAME 2015/07/16 08:13
Firefox、Seamonkeyで tar展開した、とあるVerで行けた。
もう古い情報ですが、今でも行けたので、
Firefoxにアドオン「User Agent Switcher」をインストールして
ギャオが綺麗に見れたよUbuntuで!
http://rockword.seesaa.net/article/385941036.html より
windows7 firefox26
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:26.0) Gecko/20100101 Firefox/26.0
他のUser Agent関係 例えばUser Agent Overriderなどは無効に設定する。
第340回 Firefoxで最新バージョンのFlashを使用するには
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0340
以上で作業終了です。
10. NONAME 2015/08/25 21:09
Firefox、Seamonkeyで tar展開した、とあるVerで行けた。
もう古い情報ですが、今でも行けたので、
Firefoxにアドオン「User Agent Switcher」をインストールして
ギャオが綺麗に見れたよUbuntuで!
http://rockword.seesaa.net/article/385941036.html より
windows7 firefox26
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:26.0) Gecko/20100101 Firefox/26.0
他のUser Agent関係 例えばUser Agent Overriderなどは無効に設定する。
Freshplayerpluginの使い方
http://qiita.com/zundaka4/items/1fd3d1ca5b1d1e19e5d6 で
Linux firefoxベースのブラウザでChromeのflash (pepperflash)を
使わせるためのshimです。 との事。
https://github.com/i-rinat/freshplayerplugin#install
上記作業の後で管理者権限で/usr/lib/mozilla/plugins
つまりpluginsフォルダにlibfreshwrapper-pepperflash.soを
貼り付ける。
これでMint17 MATE 64bitでは行けました。
これはwineの変種?は使用していない方法。
Adobe Flash Player のバージョンテスト
http://www.adobe.com/jp/software/flash/about/
You have version 17,0,0,169 installed
下記httpは直には関係無いです。
wjn's repos' info.
http://gh.asis.li/archive/2015/ で
GCC 5.1 と C++ライブラリのリンク 2015-05-15 03:29
http://gh.asis.li/blog/cpp-of-gcc51.html
11. NONAME 2015/08/26 00:52
下記httpはflash debug player 17.0.0.169 (PPAPI)でChrome バージョン 42.0.2311.90でMax OSX 10.9.5なのでlinuxでは直には全く関係有りません。
PPAPI flash debug player の flashlog.txt
http://qiita.com/nbhd/items/94e05c485b02b1e55ae2
12. NONAME 2015/09/01 21:12
9は副作用が有る。またclamtkでウイルス検査をするとwine変種もウイルス判定。
10はslimboat、xxxtermが機能しなく成る。
13. NONAME 2015/10/17 06:17
(注、KororaはFedoraの派生です)Kororaはマイナーですが。
実機でKorora21 Xfce4 64bitでインストールでMATE追加でMATEに行ってMATEで作業。
saa-p ironを使用でGyaO![ギャオ]を見る観る
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1394593647/14
の作業をして(上記作業は必要なのかは不明)
14. NONAME 2015/10/17 06:22
# exit ↑ここは必ずスペースを2から3個は取って間を開ける事。ユーザー名 と ALL=の間
これもSawa様のFedora 11の解説をよく読めば書いて有りました。
chromeの64bitを落として(.deb .rpmのどちらでもいいです)
ホームに 実験-chrome フォルダ を作ってその中にchromeの64bitを入れて
tar展開する(.deb .rpmのどちらでもいいです)で出来た
/opt/google/chrome/フォルダの中の PepperFlashフォルダのみ残して他は削除する。
管理者権限で/optに行ってgoogleフォルダをcopyで貼り付ける。
YUMEXでalienをインストール
iron_42.0.2250.1-0~ppa10_amd64.deb (38.7 MiB) をgetしてホームに置いて
# alien --to-rpm --scripts iron_42.0.2250.1-0~ppa10_amd64.deb で
iron-42.0.2250.1-1.x86_64.rpm が出来ますので強制インストールで
# rpm -i --force --nodeps iron-42.0.2250.1-1.x86_64.rpm
端末でsoftが不足と表示ならYUMEXでインストールして再び作業の事。
24分の動画が完走でした。
今では なんとか.soやそのリンクは必要が無くそのままでOKでした。
トリによっては6分位でstopのトリも有ります。AVトリでしたが。
今adobe flash playerは油断していると即ウイルス感染。
画面に
^[[2~^[[2~^[[2~^[[2~^[[2~^[[2~^[[2~^[[2~^[[2~^[[2~^[[2~^[[2~
が15行位表示でトリによっては起動がNGに成ります。
Python,C++のVerでppa9,ppa10,ppa11のどれが最適なのかまでは調べてはいませんので。
15. NONAME 2015/10/17 06:22
或いは既にironでGYAOがOKなトリの/home/ユーザ名/.config/chromiumの
chromiumフォルダをcopyで貼り付ける、その時に既にchromiumフォルダが存在したらそれをchromium-oldにリネイムしてからcopyで貼り付ける。
16. NONAME 2015/11/17 17:16
Opera編
今年の夏頃はMint17 MATE 64bitでOperaをインストールでOSがフリーズする出来でしたが今では大丈夫に成ったような感じ。
Mint17.2 MATE 64bitで
opera-stable_33.0.1990.58_amd64.debを落としてgdebi展開でインストールで
addonで
User-Agent Switcher
(作成者: esolutionsnordicab)
をインストールでChrome on Windows に設定でOK。
私のPC環境では何もしなくてもpepperflashはインストール済みでした
自動でインストールなのか、以前/optに貼り付けた物を見に行っているのかは不明。
多分、自動でインストールなのではと予想。
Adobe Flash Player
You have version 19,0,0,245 installed
昨日のブラック・ジャックは完走でした。
/usr/bin/opera は下記のリンク
../lib/x86_64-linux-gnu/opera/opera
17. NONAME 2015/12/07 00:59
Fedora-Live-MATE_Compiz-x86_64-23-10.iso を落としてUnetbootinに入れてHDDにインストでChoromiumをインストール
YUMEXでalienをインストール
iron_46.0.2450.0-0~ppa12_amd64.deb をgetしてホームに置いて
# alien --to-rpm --scripts iron_46.0.2450.0-0~ppa12_amd64.deb で
iron-46.0.2450.0-1.x86_64.rpm が出来ますので強制インストールで
# rpm -i --force --nodeps iron-46.0.2450.0-1.x86_64.rpm
端末でsoftが不足と表示ならYUMEXでインストールして再び作業の事。
1時間30分の動画が完走でした。(ルパン三世)
User Agent Switcherの導入は#15
でChrome on Windows に設定でOK。
#8、#13、#14 も参照の事。 Opera33でもOK。
opera-stable-33.0.1990.137-1.fc23.R.x86_64.rpm
opera-stable-libffmpeg-33.0.1990.137-1.fc23.R.x86_64.rpm
18. NONAME 2015/12/10 13:54
実機のCentOS7 GNOME3 64bitでインストでMATE追加でMATEで使用で
iron_46.0.2450.0-0~ppa9_amd64.deb をgetして .debを.rpmに変換して
# alien --to-rpm --scripts iron_46.0.2450.0-0~ppa9_amd64.deb で
iron-46.0.2450.0-1.x86_64.rpm を作って、強制インストールで
# rpm -i --force --nodeps iron-46.0.2450.0-1.x86_64.rpm で
端末でsoftが不足と表示ならYUMEXでインストールして再び作業の事。
/opt側にPepperFlashフォルダをcopyで貼り付ける。#14を参照の事。
chromium-47.0.2526.73-1.el7.R.x86_64.rpm
chromium-pepper-flash-19.0.0.245-1.el7.R.x86_64.rpm
chromium-widevinecdm-plugin-19.0.0.245-1.el7.R.x86_64.rpm
をインストールで
addonでUser-Agent Switcher をインストールでchrome on Windows に設定で
映像、音声共にOKでした。もう面倒なので1分までしか見ていませんが。
或いは既にironでGYAOがOKなトリの/home/ユーザ名/.config/chromiumの
chromiumフォルダをcopyで貼り付ける。
19. NONAME 2015/12/10 14:03
日本国外からは映像を視聴できません。
Sorry, this video cannot be watched in your region due to licensing restrictio
表示でNG。
addonのflagは日の丸で表示でしたが、
opera-stable-33.0.1990.137-1.el7.R.x86_64.rpm
opera-stable-libffmpeg-33.0.1990.137-1.el7.R.x86_64.rpm
違うUser Agent Switcher なら行けるのかも知れませんが、試してはいませんので不明です。
20. NONAME 2016/01/18 18:30
saa-p ironの最新Verでいけている感じ。GyaO!がOK 自己責任で。
21. NONAME 2016/01/19 09:21
既にironでGYAOがOKなトリの/home/ユーザ名/.config/chromiumの
chromiumフォルダをcopyで貼り付けるでは何故か認識しなくてNG。
22. NONAME 2016/01/21 21:08
確かめていませんが#9も多分NGだと予想です。
23. NONAME 2016/01/23 09:59
Oreraから別れたようなVivaldi (beta)でもGYAOがOKでした。
https://vivaldi.com
24. NONAME 2016/01/23 13:29
今でも #10 でFirefoxとSeamonkeyでGyao!がOKでした。
原因は多分Mint Updateをして普通のadobe flashplayerがインストールされた為。
普通の方は
libflashplayer.so か
flashplugin-alternative.so
shimの方は
libfreshwrapper-pepperflash.so 今ではbuildで
libfreshwrapper-flashplayer.so と言う名称のようです。
/usr/lib/adobe-flashplugin/ の中の普通のflashplayerを削除が移動
リンク先 /etc/alternatives/mozilla-flashplugin
有れば /usr/lib/mozilla/plugins/ の中の普通のflashplayerを削除が移動
25. NONAME 2016/01/27 21:04
saa-p iron と同じでChromeのpepperflashを自動で読みに行く仕様のようです。
でChromeは
今Chrome48を起動したら下記が表示 これは下記httpで表示のLINUXをクリックだったと思います。
https://support.google.com/chrome/answer/95346
注: Linux 32 と Ubuntu Precise のサポートは 2016 年 3 月で終了します。
Google Chrome を使用するには、パソコンが次の要件を満たしている必要があります。
Ubuntu 12.04 以降、Debian 7 以降、openSUSE 13.1 以降、Fedora Linux 21 のいずれか
Intel Pentium 4 以降のプロセッサ
350 MB のディスクの空き
512 MB の RAM
--------------------------
と言う事は64bit専用アプリに成る。
Ubuntu12.04のサポート期間は2017年4月まで有るが
Ubuntu Precise のサポートは 2016 年 3 月で終了します。 との事です。
なので、Ubuntu12.04を2017年4月まで使用でもChromeは今年の 3 月でサポ切れに成る。
Ubuntu14.04でも32bitはChromeは今年の 3 月でサポ切れに成る。
26. NONAME 2016/01/29 06:04
利用される事を拒絶仕様にしたような感じ。
俺環境かも知れませんので、詳しい事は不明です。取り敢えず報告。
27. NONAME 2016/02/06 19:10
Chromiumの派生でSlimjetと言う物が有ります。これはpepperflashは自前で持って
いるような感じです。web browserの出来、完成度と言う点では疑問が有りますが。
http://www.slimjet.com/jp/
で
http://www.slimjet.com/jp/dlpage.php
GyaO![ギャオ]を見るやり方は以前の投稿と同じです、進歩の無い者で。
28. NONAME 2016/02/21 10:40
Oprta12.16以下が既にインストール済みの場合、ホームの隠しフォルダ .operaを
リネイムして .opera-oldにしてからgdebi展開でインストールする事。
でOpera34か35は.configフォルダの中にoperaフォルダとして設定が存在するようです。
で、Opera34か35の設定が終わった後でホームの隠しフォルダ.opera-oldを
リネイムして元の.operaにする。
こうしないとOpera34か35がflashplayerの古いVerを読み込んだのか上手く
pepperflashを認識しない。
29. NONAME 2016/02/25 15:27
http://distrowatch.com/table.php?distribution=sparky
kernel Linux 4.4.0-trunk-rt-amd64 (x86_64) をインストールして
/etc/apt/sources.list testingをsidで置換で保存で端末で
# apt-get dist-upgrade
# apt-get update
# apt-get upgrade
chromeの.debを落としてホームに実験-chromeフォルダを作って中に
google-chrome-stable_current_amd64.debを入れてtar展開して
/home/tt/実験-chrome/opt/google/chrome/PepperFlash
つまりchromeフォルダの中のPepperFlashフォルダのみ残して他は削除して
管理者権限で/optにgoogleフォルダをcopyで貼り付ける
ホームにmyprogramフォルダを作ってfirefox-38.6.1esr.tar.bz2を入れてtar展開する。
install_flash_player_11_linux.x86_64.tar.gzを落としてホームに実験-flashフォルダを作って中に入れて
tar展開してlibflashplayer.soが出て来るので、それをホームの隠しフォルダ.mozillaの中にpluginsフォルダを作って中に入れる。
これで何故かfirefox-38.6.1esrのadobe flashのVerテストでYou have version 20,0,0,306 installedが表示で
#9のaddonのUser Agent Switcher 製作者: chrispederick をインストールで
windows7 firefox26
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:26.0) Gecko/20100101 Firefox/26.0
Mozilla
でGYAO!が見れています。何故なのか不明。
30. NONAME 2016/02/25 15:40
stretch/sid
$ hardinfo -r -f text
-Version-
Kernel: Linux 4.4.0-trunk-rt-amd64 (x86_64)
Compiled: #1 SMP PREEMPT RT Debian 4.4-1~exp1 (2016-01-19)
C Library: Unknown
Default C Compiler: GNU C Compiler version 5.3.1 20160220 (Debian 5.3.1-9)
Distribution: Debian GNU/Linux stretch/sid
31. NONAME 2016/02/25 15:58
35.0.2066.68 - 新しいバージョン 35.0.2066.82 が利用可能です
Operaのプロパティのコマンドは下記にしないと認識しませんでした。
opera --ppapi-flash-path=/opt/google/chrome/PepperFlash/libpepflashplayer.so --ppapi-flash-version=20.0.0.306 %U
上記のソースらしき物
Linux版Google Chromeの最新FlashプラグインをChromium(SRWare Iron)で使う
http://linux.ikoinoba.net/index.php?UID=1343400745
32. NONAME 2016/02/25 17:47
$ uname -a
Linux hoge 4.4.0-trunk-rt-amd64 #1 SMP PREEMPT RT Debian 4.4-1~exp1 (2016-01-19) x86_64 GNU/Linux
****************************************
sid派生トリとはsiduction MATEの事です。
http://distrowatch.com/index.php?language=JP
で
2016-01-01 Development Release: siduction 15.1.0 Dev
[siduction]
http://distrowatch.com/table.php?distribution=siduction
$ uname -a
Linux siductionbox 4.4.0-trunk-rt-amd64 #1 SMP PREEMPT RT Debian 4.4.1-1~exp1 (2016-02-10) x86_64 GNU/Linux
33. NONAME 2016/02/26 08:49
NetworkManager アプレットが飛ばされて消滅します。
復活は出来ませんでした。
Netspeed Appletとネットワーク接続(コマンド nm-connection-editor)は
存在して、機能しているようです。
Sparky MATE
$ lsb_release -d -s
Debian GNU/Linux unstable (sid)
----------------
siduction mate
$ lsb_release -d -s
Debian GNU/Linux unstable (sid)
$ cat /etc/debian_version
stretch/sid ここで予想外のstretchが表示。
---------
両方のトリで
iron_48.0.2550.0-0~ppa13_amd64.deb でGYAOがOK
siduction mateでは
iron_48.0.2550.0-0~ppa12_amd64.deb でもGYAOがOK 試していませんが多分
Sparky MATEでもこのVerで行けるのではと思っています。
Sparky MATEでは
iron_47.なんとか~ppa12_amd64.deb でもGYAOがOK
***************
Sparky MATE (sid)ではSlimBoatでYoutubeを見る事が出来ました。
siduction mate (sid)では出来ませんでした。 ニコ動はOK
34. NONAME 2016/03/11 15:33
You have version 21,0,0,182 installedでこれだとGYAO!が見れませんので
chromeの.debを落としてホームに実験-chromeフォルダを作って中に
google-chrome-stable_current_amd64.debを入れてtar展開して
/home/tt/実験-chrome/opt/google/chrome/PepperFlash
つまりchromeフォルダの中のPepperFlashフォルダのみ残して他は削除して
管理者権限で/optにgoogleフォルダをcopyで貼り付ける。
2016-3-11 15:40ではOKですがいずれここから落とした物のVerもUPしてダメに成ると予想。
コマンドを
chromium-browser --ppapi-flash-path=/opt/google/chrome/PepperFlash/libpepflashplayer.so --ppapi-flash-version=20.0.0.306 %U
にして Adobe - Flash Player
http://www.adobe.com/jp/software/flash/about/ で
You have version 20,0,0,306 installed
で見れました。
上記のソースらしき物
Linux版Google Chromeの最新FlashプラグインをChromium(SRWare Iron)で使う
http://linux.ikoinoba.net/index.php?UID=1343400745
***************************************************************
Operaは中国の企業が買収したようで、OperaユーザーのOperaからの移行が始まって
いるような書き込みが何処かに有りました。
35. NONAME 2016/03/21 15:51
http://distrowatch.com/table.php?distribution=sparky
2015-05-14に実機にインストールしたSparkyLinux MATE 64bitなので多分Verは
2014-12-08: Distribution Release: SparkyLinux 3.6 "LXDE", "MATE", "Razor-qt", "Xfce"
sparky-aptus-upgrade(システムアップグレード)は使用せずに端末で
$ sudo su
# apt-get update してsynapticで依存関係で削除されないsoftはupgradeで
RT-kernelをインストールで作った物。
これはgpartedでcopyしてUUIDを変えた物で、元に成ったSparky MATEが有ったので
sparky-aptus-upgrade(システムアップグレード)を使用して作業では
Firefoxのadobe flashplayerのVerはYou have version 11,2,202,577 installed でした。
http://www.adobe.com/jp/software/flash/about/
#29にはshimのpepperflashはインストールされてはいませんでした。
wine変種もインストールされてはいませんでした。こんな事が有っていいのか、納得が行きませんが。
で、今ではDebianのRT-kernelはkonaで4.5.0や4.4.5が有ります。
36. NONAME 2016/03/22 16:26
この頃までは、まだ手間ですがopenbox.isoでインストールでMATE追加で保険でLXDE追加で作っていたようなので、
Verは3.5かも知れません。Ver3.3はインストール出来ましたが、Ver3.4はハズレVerでインストール出来なかったと記憶しています。当時の英語のフォーラムを読めばインストール出来るようにするヒントが書いて有ったかも知れません。
Ver3.5とVer3.6はインストール出来たと思います。
でRT-kernelをインストールする為にリポのtestingをsidで置換で保存で端末で
$ sudo su
# apt-get dist-upgrade してからRT-kernelをインストールして
リポのsidをtestingで置換で保存で端末で
$ sudo su
# apt-get dist-upgrade
# apt-get update
# apt-get upgrade でtestingにしましたがアプリはtestingよりもsidの方が多く有るようでしたので再び
リポのtestingをsidで置換で保存で端末で
$ sudo su
# apt-get dist-upgrade
# apt-get update
# apt-get upgrade でsynapticでアップグレード可能で依存関係でsoftが削除されない物は全てupgradeして作った物。
*******************************************
リポはtestingのままでもRT-kernelはインストール出来るのかも知れません。
もう、色々やったので何が何だか分からなく成りました。
37. NONAME 2016/03/22 16:29
ただし、インジケーターアプレット無し、アプレットのスピーカーのアイコン無し、
alsamixerguiかgnome-alsamixerをインストールしてアイコンをパネルに貼り付ける。これで我慢する。
動画ファイルのアイコンがフイルムのイラスト。
当時はMATEの2番目のコマンドで動画ファイルのアイコンがサムネで表示に成りました。
ただし、インジケーターアプレット無し。
当時はMATEの3番目のコマンドのみで動画ファイルのアイコンがサムネで表示に成り、
インジケーターアプレットを追加可能状態に成りました。
38. NONAME 2016/04/01 08:03
39. NONAME 2016/04/03 19:05
Chrome Storeで削除されたUser-Agent Switcher はesolutions.se 提供の物かどうかは不明。兎に角
http://note.kurodigi.com/chromium-gyao/ で
一番カラフルな絵のaddonです。
User-Agent Switcher for Google Chorome (バージョン 参考で) 1.8.9
User-Agent Switcher is a quick and easy way to switch between user-agents.
これが削除されたようです。
40. NONAME 2016/04/09 18:45
ストアから、いいaddonが削除で今GYAOを見る方法は不明。以前落とした人から分けて貰えれば行けるかも?
Opera 34、35、36ではストアが違ってまだGYAOを見る事が出来るaddonが有ります。
このaddonをVivaldi(beta)でやって見ましたが機能せずダメでした。
Firefox、Seamonkeyではflash playerをまずwine変種かbuildでshimでVerがGYAOがOKな物にしてからaddonを追加で作業してGYAOがOK。
これが多分Debian testing派生トリのSparky3.5 openbox 64bitでインストールでMATE追加で/etc/aptを
弄ってsidにして、RT-kernel Ver4.0位上をインストで、/optに貼り付けたChromeのpepper flashを何故か認識するので、addonを追加で作業してGYAOがOK。
41. NONAME 2016/04/11 08:21
sudo apt-get install vivaldi-stable
か
https://vivaldi.com/
で合った物を落としてインストールして下さい。以前Vivaldi(beta)でいい物のaddonをインストールしていたのならそのまま機能します。
/home/ユーザー名/.config/vivaldiフォルダ のvivaldiフォルダに設定が入っているようです。
42. NONAME 2016/04/14 18:09
いったい、何だったのでしょうか?
43. NONAME 2016/04/15 12:20
自分は、アドオンいれても以下のサイト
http://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi
JavaScriptの所がアドオンでは変わらなかったので、Chrome付属のデベロッパーツールでやってます
その時のバージョンで若干違うんですが、バージョン50.0.2661.75 (64-bit)では
F12押下→下のConsoleの所から、Network conditionsを選び、User agent Select automaticallyのチェックを解除
そしたらいろいろ選べるんで、Windows用のブラウザを選んで下さい
問題はGyao!よりHuluだな
Chromeでも観れなくなってるんで、halの導入が必要です
但し、firefoxでしか観れないので、flashのセキュリティサポートが終了するとLinuxでHulu観れないって事に...
44. NONAME 2016/04/18 18:55
これから、始める人が・・・・・と思って試していただけですが。
GYAO!も締め付けが厳しく成ってOpera12.00でadobeのVer testで20位が出たので
user agentを教科書通りにいじったのですがダメでした。
私のPC操作は、はじめの一歩から最後までゲームのような物で、業務では有りませんので。
45. NONAME 2016/04/18 20:35
今Slimboatを見たらデフォルトでHuluがホームページの欄に有りましたが、
何だかHulu.jpで有料のような感じ、登録が必要そうな感じでした。
SlimboatでYoutubeを見る事はDebianとMintはOK
Ubuntuは12.04はOKですが14.04ではNGなので
混ぜるな危険の事をしてgstreamer0.10-ffmpegの.debをインストールで再起動しなくても見る事が出来るように成ります。
46. NONAME 2016/07/05 11:25
iron_50.0.2650.0-0~ppa13_amd64.deb これをalienで.rpmにした物が
iron-50.0.2650.0-1.x86_64.rpm でインストール出来、
少ししか試していませんが動いて、GYAO!がOKでした。 で
Ver51が出たようですが、これはまだ試していません。
47. NONAME 2016/07/07 12:32
iron_51.0.2700.00-1~ppa13_amd64.deb は実機でUbuntu16.04 MATE及びその派生のKLUE 2.0や、Mint18 MATEでGYAO!がOK
alienで.rpmに変換でFedora24 MATE CompizでGYAO!がOK
iron_51.0.2700.00-1~ppa9_amd64.deb は実機でUbuntu14.04 MATE及びその派生のKLUE 1.0や、Mint17.x MATEでGYAO!がOK
Debian jessieやsidでGYAO!がOK、派生のSparky MATEをsid化した物でGYAO!がOK、
kaliをsid化した物で/home/hogeを作ってユーザー名で入ってsaa-p ironをインストールでGYAO!がOKだったと思います。
alienで.rpmに変換でkorora23 GNOME3にCinnamon追加でCinnamonで使用でGYAO!がOK
korora23 MATEは何故かキーボードを認識しない、korora23 GNOME3にMATE追加はマウスを認識しない
ただし、USBメモリにインストールのMint17.0 MATE 64bitではpepperflashを認識しなくてNG
このUSBメモリにはパテ切ってMint17.2 MATE 64bitもインストールですが、これはGYAO!がOK。
長期間Updateしていなかった影響なのか?不明。
HDDにインストールのMint17.0 MATE 64bitではGYAO!がOK。
48. NONAME 2016/07/26 02:49
概略、F24にRT-kernelをインストールしてchromeのpeppeflashのフォルダのみの
chrome フォルダを /optに貼り付ける
Firefoxにアドオン「User Agent Switcher」作者: chrispederick をインストールして設定する。
実際にした作業
F24のRT-kernel関連で
Fedora24で
Linux Packages Search
https://pkgs.org/#
Search Results for kernel-rt
https://pkgs.org/search/kernel-rt
kernel-rt-4.6.4-301.rt8.1.fc24.ccrma.x86_64.rpm
https://pkgs.org/fedora-24/planet-ccrma-core-x86_64/kernel-rt-4.6.4-301.rt8.1.fc24.ccrma.x86_64.rpm.html で
Install Howto
Download the latest planetccrma-repo rpm from
http://ccrma.stanford.edu/planetccrma/mirror/fedora/linux/planetccrma/24/x86_64/
Install planetccrma-repo rpm:
# rpm -Uvh planetccrma-repo*rpm
Install kernel-rt rpm package:
# yum install kernel-rt
Index of /planetccrma/mirror/fedora/linux/planetccrma/24/x86_64
http://ccrma.stanford.edu/planetccrma/mirror/fedora/linux/planetccrma/24/x86_64/ で
planetccrma-repo-1.1-3.fc24.ccrma.noarch.rpm01-Jul-2016 11:02 18K
49. NONAME 2016/07/26 03:45
# rpm -Uvh planetccrma-repo*rpm
エラー: /etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-planetccrma: キー 1 のインポートに失敗しました。 <ーーこの表示を無視して
# yum install kernel-rt
中略
これでいいですか? [y/N]: y
中略
インストール済み:
kernel-rt.x86_64 4.6.4-301.rt8.1.fc24.ccrma kernel-rt-core.x86_64 4.6.4-301.rt8.1.fc24.ccrma kernel-rt-modules.x86_64 4.6.4-301.rt8.1.fc24.ccrma
完了しました!
[root@localhost hoge]#
google-chrome-stable_current_amd64.debを落として
実験-chrome-2016-07-05 フォルダを作って中に入れてtar展開する、
/実験-chrome-2016-07-05/opt/google/chrome/
chrome フォルダの中に有る物はPepperFlash フォルダのみ残して他は削除する
/実験-chrome-2016-07-05/opt/google/chrome/PepperFlash
管理者権限でchrome フォルダを /optに貼り付ける
Firefoxにアドオン「User Agent Switcher」作者: chrispederick をインストールして
ギャオが綺麗に見れたよUbuntuで!
http://rockword.seesaa.net/article/385941036.html より
windows7 firefox26
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:26.0) Gecko/20100101 Firefox/26.0
Mozilla
他のUser Agent関係 例えばUser Agent Overriderなどは無効に設定する。
/usr/lib64/libflashplayer.so
管理者権限で/usr/lib64 に行ってlibflashplayer.so ファイルを切り取って / に貼り付けて
リネイムで libflashplayer.so-usr-lib64 にする。
50. NONAME 2016/07/26 03:46
# alien --to-rpm --scripts iron_51.0.2700.00-1~ppa13_amd64.deb で
iron-51.0.2700.00-2.x86_64.rpm を作って、強制インストールで
# rpm -i --force --nodeps iron-51.0.2700.00-2.x86_64.rpm で
端末でsoftが不足と表示ならYUMEX(DNF)でインストールして再び作業の事。
51. NONAME 2016/07/27 14:33
http://note.kurodigi.com/chromium-gyao/ で
一番カラフルな絵のaddonです。
設定をChrome on Wondowsにする。
--------------------------------------
#49 の訂正で
X 管理者権限でchrome フォルダを /optに貼り付ける
◯ 管理者権限でgoogle フォルダを /optに貼り付ける
52. NONAME 2016/10/16 14:02
Ver51。
Ver52とVer53では認識しませんので、それで正常です。
原因は多分ubuスタの仕様が他のUbuntuと違っている為、
ubuスタ16.04.1にMATEを追加する作業をすると、その事がよく分かります。
保証外のDebian8 jessieに流用でも同じ結果だったと思います。
53. NONAME 2016/10/16 15:44
http://geeksokuhou.net/archives/45330498.html
********************************
Google、Win/Mac/Linux向けChromeアプリを廃止へ。配布は来年後半まで、2018年前半で起動も不能に
http://japanese.engadget.com/2016/08/21/google-win-mac-linux-chrome-2018/
Vistaがサポート外になった「Google Chrome」、新規インストールもやっぱりNG
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/753562.html
54. NONAME 2016/10/18 08:32
UbuntuStudio16.04.1でグラボNVIDIAでメーカー製のdriverを使用したいのなら
ローレイテンシカーネル Ver4.4のような感じ。 (これはVトリだと思います。)
グラボNVIDIAで4万円から6万円。
RT-kernelではopenのdriver一択です。多分。
1万円未満のしょぼいグラボならSabayonでメーカー製のdriverとSparky-sidでopenのdriverでの画質の違いは分りませんでした。
55. NONAME 2016/10/18 08:33
他のトリに流用では4.6.7以下ならgdebi展開でインストール出来ましたが、
最新の4.8.0ではリポを追加しないとインストール出来ないです。 4.7.xは無いです。
2016/06/13 22:09 時点での事ですので現状とは違います。
自己責任で願います。
RT-kernel
Ubuntu 16.04用は下記
http://simosnet.com/debian/packages/Konalinux/ubuntu/kernel/
Debian8 jessie用ですがtesting、sidでも使用出来るのでは?と言う
RT-kernel ver4.6.0、 4.6.1、 4.6.2 は64bitでは存在する。
ver4.6.0は32bitにも有る。
即消える場合が多々有り。
以前は4.4.5、4.5.0、4.5.1、4.5.2が有ったのですが、消えてしまいました。
参考でDebian8用は下記
http://simosnet.com/debian/packages/Konalinux/debian/kernel/
56. NONAME 2016/10/18 08:34
Mint18 MATE 64bitの場合 RT-kernelを使用でグラボNVIDIAを使用の場合にはdriverはopenの方を使用の事、
メーカー製のdriverの方をポチってインストールで再起動で非常に不幸な目に会います。
ふた回り狭い画面で、かつ低解像度状態、
この時にOSをインストールしたDVDかunetbootinとかLiLi USB CreatorなどでUSBメモリに入れたOSインストール用の物が有ればopenのdriverに変更出来て復活出来ます。
KLUE 2.0 jack 64bit の場合は、メーカー製のdriverの方をポチってインストールで再起動でふた回り狭い画面ですが解像度はkeepで、
この時にOSをインストールしたDVDなどは不要でopenのdriverに変更出来て復活出来ます。
(2016-09-10追記終わり。)
Ubuntu用のジェネリックカーネル、ローレイテンシカーネルは下記
http://kernel.ubuntu.com/~kernel-ppa/mainline/
以下参考用
https://www.kernel.org/pub/linux/kernel/
https://www.kernel.org/pub/linux/kernel/v3.x/
https://www.kernel.org/pub/linux/kernel/v4.x/
または下記
The Linux Kernel Archives
https://www.kernel.org/
57. NONAME 2016/10/26 08:22
ubuntustudio 14.04 64bit + MATE synapticでpulseaudio完全削除 で
saa-p ironでChromeのpeppeflashを認識するのはVer51まで。
Ver52とVer53では認識しませんので、それで正常です。
58. NONAME 2016/11/01 18:07
普通のトリでもダメでした。saa-p ironのVerが53でしたが
これが原因では無いと思います。と思いましたがVer53ではダメで
Ver51で、以前のChromeでGYAO!で 美味しんぼ を観る事が出来ました。
試したのは最初の15秒位ですが。
59. NONAME 2016/11/05 11:30
理由が分からないですが、
バージョン 53.0.2800.0 (64-bit)
plashplayerのVerテストで
https://www.adobe.com/jp/software/flash/about/
You have version 23,0,0,205 installed
LinuxFirefox - NPAPI(拡張サポート版)11.2.202.643
Chrome(埋め込み)- PPAPI23.0.0.205
Chromiumベースのブラウザー - PPAPI23.0.0.205
2016年07月05日に落としたChromeの.debをtar展開で取り出した物。
60. NONAME 2016/11/14 19:20
saa-p ironでChromeのpeppeflashをVer51では認識しました。GYAO!で 009 を観る事が出来ました。
Ver53では認識しませんでした。
Ver52は試していないので不明です。
Chromeのpeppeflashは2016-07-05に落としたChromeの.debをtar展開で取り出した物。
61. NONAME 2016/11/27 06:15
Mint18 MATE 64bit Aトリ化では
saa-p iron Ver54でGYAO!がOKでしたのでリポの
コメント化の#は削除して保存しました。
62. NONAME 2016/11/27 06:22
Ubuntu14.04派生トリのKLUE 1.0 jack 64bitではGYAO!がOK
ubuntustudio16.04.1 64bitではNG
Ver51ならOK jackだと音がボロボロなのでoffにする必要有り
Debian sid派生トリに使用ではkali-sid /home/hoge追加 fcitx-mozc追加では
GYAO!がVer51ならOK、 Ver54ではNG
63. NONAME 2016/11/27 09:09
RT-kernel4.8.8-konaならGYAO!がVer51ならOK、 Ver54ではNG
これもjackでGYAO!は音に雑音が混じってNGなのでjackをoffにする必要有り
RT-kernel4.8.9-konaや
RT-kernel4.8.10-konaでjackでGYAO!は音に雑音が混じってNG
64. NONAME 2016/11/27 10:00
saa-p iron Ver51 64bitではGYAO!がOK
saa-p iron Ver54 64bitではGYAO!がNG
65. NONAME 2016/11/27 10:55
Ubuntu16.04派生トリのKLUE 2.0 jack 64bitではGYAO!がOK
RT-kernel 4.8.11-rt5-klue 使用
66. NONAME 2016/12/18 18:15
Ubuntu派生の方にLL-kernel Ver4.9.0が出たようです。これは本家とは別の独自の
LL-kernelのような表記でした。
これでGYAO!をいい音質で見る事が出来るのかは、まだ不明。
67. NONAME 2016/12/19 21:32
LL-kernel 4.9.0で
saa-p iron Ver51で
qjackctlで48k、1024、2、に設定で
/etc/asound.conf をarch wikiの物にしたら
qjackctlがONのままでGYAO!で音声が変に成らずに行ける。
68. NONAME 2017/01/13 13:21
saa-p iron Ver55ではNG、削除して
ホームに有ったVer52のドットdebをgdebi展開でOKに成りました。
69. NONAME 2017/01/16 14:37
qjackctlはOFFで/etcのasound.confファイルはリネイムでasound.conf-motoにして
pulseaudioはsynapticで完全削除でした。これでUSB-DAC使用で音声が出ています。
70. NONAME 2017/01/16 15:01
Ver54に戻してGYAO!で メジャー を観る事が出来ました。
71. NONAME 2017/01/16 15:10
24,0,0,194 installedでaddonのuser agentをインストールして設定で
GYAO!で メジャー を観る事が出来ました。
72. NONAME 2017/08/21 17:35
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:55.0) Gecko/20100101 Firefox/55.0
Mozilla
上記はFirefoxで製作者chrispederickのUser Agent Switcher
73. NONAME 2017/09/09 06:50
(貼り付け開始)
なにもしなくても視聴できるようになってた
全部の番組がそうなってるわけじゃないんだろうけど
趨勢がHTML5になってる意味に気づけな、感じ。
ネットの黎明期にjavaでプラットホームに影響されなくなると言う話があったけど実現化がHTML5対応Web。
(貼り付け終了)
ソース 転載OKのドットsc
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1500357210/619-623
74. NONAME 2017/11/23 21:40
いつもGYAO!をご利用頂きありがとうございます。
GYAO!のおすすめ情報をお知らせいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「鋼の錬金術師」TVアニメシリーズ一挙配信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
12月1日実写映画公開を記念して、TVアニメ「鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST」全64話を無料配信!
https://yahoo.jp/GAjmvp
<配信スケジュール>
11/23~11/27:第1話~第44話までを無料配信
11/28~11/30:第1話~第46話までを無料配信
12/1~12/3:全64話を一挙無料配信
12/22~12/25:全64話を一挙無料配信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
他にも、人気アニメを無料配信中!
あだち充原作の青春ラブストーリー
『クロスゲーム』
https://yahoo.jp/lj9q_P
日本一のイチャイチャ夫婦の“酔いデレ”カクテルコメディー!!
『お酒は夫婦になってから』
https://yahoo.jp/HS9T8b
原宿を守るため、三人の女の子が立ち上がる
『URAHARA』
https://yahoo.jp/_FjabT
君の中の可能性(ニュータイプ)が、目を覚ます
『機動戦士ガンダムユニコーン RE:0096』(11/26まで)
https://yahoo.jp/2fI_xt
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※特定の端末では、表示やリンク遷移が正しく動作しない場合があります。
75. NONAME 2018/07/02 07:46