素のSCIMはUbuntu 11.10で採用されたGTK+3に対応していないため、そのままだと変換候補が左下に表示されます。Debian bug reportに上げられているパッチを利用させてもらって、scim-gtk3-immodule を作ってみました。
→ IKOINOBA repository
私はMozcを使っているので、下のパッケージをインストール。
$ sudo apt-get install scim-mozc scim-bridge-client-gtk scim-gtk3-immodule終わったら [言語ザポート] または [入力メソッド切換器] で「scim-immodule」を選んでログアウト。次からSCIMで日本語入力できるようになるはず。デフォルトの切り替えキーはEmacs泣かせのCtrl+Spaceです。
えーと、なぜか私の環境ではFirefoxに日本語入力できなかったりする。一応、GTK_IM_MODULE=scim-bridge で起動すれば大丈夫みたいですけど。
$ firefox (firefox:3696): GLib-GObject-WARNING **: plugin '/usr/lib/i386-linux-gnu/gtk-2.0/2.10.0/immodules/im-scim.so' failed to register type 'GtkIMContextSCIM' (firefox:3696): Gtk-WARNING **: Loading IM context type 'scim' failed → 日本語入力できない $ GTK_IM_MODULE=scim-bridge firefox → 入力可能 ランチャーを作るか、/usr/bin/firefox の上の方に「export GTK_IM_MODULE=scim-bridge」 と書いておけばいいと思う。それと、Dashメニューの検索欄に日本語を入れるとUnityが異常終了します。Ubuntu 2D(unity-2d)だと問題無し。
上のような不具合がありますが、ibus-mozcと違って変更ウィンドウに情報が表示されるのがいい感じです。鬱陶しい気もするけどね。さらにscim-anthyの開発版は、同音異義語の意味と用例を出すことができます。せっかくなので、上のスクリーンショットを撮るために作ったscim-anthyのパッケージを ppa:ikoinoba/scim-anthy1.3 に置いておきます。開発版ということで不安定とのこと。残念ながら途中で開発が止まっちゃってます。
≪追記≫
gtk3対応がscim本家に入りました。
11:52 am | コメントする |
1. 国元英彦 2011/10/19 13:58
ビギナー故、試行錯誤の連続で結果にたどり着けません。
"IKOINOBA repository"はインストール、ソフトウエアセンタに連携しておりインストールできたと思います。
scim-gtk3-immodule は端末からインストール、他にもいろいろやりましたが、「ひらがな漢字変換」のウインドウの外観と中身は元のままです。
システム設定→言語サポートの中では"scim-immodule"などの新しい変換ツールが選択肢できます。ここで"scim-immodule"を選んでも結果は変わりません。
10.10からのアップグレードが災いしているのかとも思っていますが、解決のヒントを頂けると嬉しいです。
練馬在住の年寄りです。
2. 国元英彦 2011/10/19 21:51
Ubuntu 10.10 から 11.10 にアップグレードしていたため、不具合が重なっていた可能性があります。
11.10 をクリーンインストールした後、貴殿がお示しになった手順を踏んだところ、Mozc の利用が可能になりました。
私の環境でも当初は Firefox での検索や、このコメントの書き込みが出来ませんでしたが、scim-bridge で起動して問題は一応解消しています。
GTK_IM_MODULE=scim-bridge firefox は下記のようなメッセージが出て失敗です。
[ $ GTK_IM_MODULE=scim-bridge firefox
OpenGL Warning: Failed to connect to host. Make sure 3D acceleration is enabled for this VM.
hk@hk-VirtualBox:~$ failed to create drawable ]
おかげで日本語入力のストレスから解放されそうです。有難うございました。
あと、グーグル日本語で作成した辞書のインポートが出来れば言うことないのですが。
3.
Sawa 2011/10/19 23:03
4. 国元英彦 2011/10/20 00:07
Google 辞書には3000語ほど登録してあり、これが使えるのはとてもありがたいです。
私、右手にハンデがあり、短縮入力できるように定型文なども多く登録しています。
immodule 方式の方が使いやすいですが、Firefox や Thunderbird の入力ができないとどうにもなりません。
有難うございました。
5. 国元英彦 2011/10/23 14:46
/usr/bin/firefox の上の方に「export GTK_IM_MODULE=scim-bridge」を書き加えました。
Ubuntuがグレードアップすると、設定の一部または全部をやり直すことになるのでしょうか?
6.
Sawa 2011/10/23 18:33
毎回書き換えるのが大変ならば、
Ubuntuは /usr/local/bin/ の中のファイルを先に実行するので
ここに仮のFirefoxを作ればいいと思います。
端末で
gksudo gedit /usr/local/bin/firefox
とやって下の3行を保存
--------------------------------------------------------
#!/bin/sh
export GTK_IM_MODULE=scim-bridge
exec /usr/bin/firefox "$@"
--------------------------------------------------------
終わったら実行属性を付けます
sudo chmod +x /usr/local/bin/firefox
Thunderbird も同じように
gksudo gedit /usr/local/bin/thunderbird
#!/bin/sh
export GTK_IM_MODULE=scim-bridge
exec /usr/bin/thunderbird "$@"
sudo chmod +x /usr/local/bin/thunderbird
7.
Sawa 2011/10/23 18:39
うーん…Unityの左のランチャーを編集する方法を知らないので、何とも言えませんが。
8. 国元英彦 2011/10/24 15:31
Firefox と Thunderbirdのアップデートに備え、usr bin の記述に書き足しました。usr bin を覗いて見ましたが、書き換えの実体は確認できませんでした。
快適な日本語環境がえられました。さきほど、mozc 辞書をホストの Macbookにエクエスポートしましました。
Ubuntu 11.10の設定が一段落し、アップデートマネージャーを起動したところ下記のエラーメッセージがでました。
これはなんでしょうか?
「W:Failed to fetch http://ppa.launchpad.net/me-davidsansome/clementine/ubuntu/dists/oneiric/main/binary-i386/Packages」
9.
Sawa 2011/10/25 00:20
他の人のリポジトリのエラーなので、私に聞かれても困るのですが…
https://launchpad.net/~me-davidsansome/+archive/clementine は
Ubuntu 11.10向けのファイルが用意されていないようです。それが原因では?
[ソフトウェアソース] で無効にするか、/etc/apt/sources.list.d/me-davidsansome-clementine-*** を削除すればいいと思います。
10. 国元英彦 2011/10/25 07:43
一昨日アップデートマネージャーを起動してアップデートを試みたときには「ppa:ikoinoba/ppa」を含む文字列を見ています。「clementine・・・」その時もエラーリストにあり、現在は「clementine・・・」だけがエラーリストに残っています。
以上、ご報告まで。
11. 国元英彦 2011/11/02 08:28
"scim-immodule" を使って快適なUbuntu 11.10体験を続けています。
スクリーンショットカメラでキャプチャーした画像を保存するとき、画像ファイルの名前を入力しますが、この場面では"Control + Space" が効きません。英語入力だけになります。
Firefoxの設定に習って色々試して見ましたがうまく行きません。解決方法があればご教示ください。
オフトピ:"scim-immodule"がうUbuntuのデフォになれば良いと思います。
12.
Sawa 2011/11/02 23:42
「GTK_IM_MODULE=scim-bridge gnome-screenshot -i」
これでいけると思います。
仮のgnome-screenshotを作るんだったら、gksudo gedit /usr/local/bin/gnome-screenshot して
#!/bin/sh
export GTK_IM_MODULE=scim-bridge
exec /usr/bin/gnome-screenshot "$@"
終わったら
sudo chmod +x /usr/local/bin/gnome-screenshot
> オフトピ:"scim-immodule"がうUbuntuのデフォになれば良いと思います。
数年前までscimがデフォルトだったらしいですよ。
scimの開発が停滞したため、RedHat社の人が作っているibusに移行したようです。
13. 国元英彦 2011/11/03 04:00
Ubuntu 11.10 を勉強、おじさん仲間に広めたくてスクリーンショットを撮ることが多いで、かな漢字のファイル名は有難いです。
これは Sawa さんのご関心の範囲外かもしれませんが、ヒントがあれば是非教えて下さい。
メールなどの下描きにテキストエディタを使うことが多いのです。半角英数字と全角文字の間に半角スペースを自動的に挿入してくれるプラグイン(スクリプト)を備えているテキストエディタをご存じないでしょうか。Mac 版では Jedit、Windows版では TeraPad を重宝しています。
14.
Sawa 2011/11/04 19:05
http://bsakatu.s201.xrea.com/mt/2007/04/04/02-50-05
http://taiyaki.org/elisp/text-adjust/src/text-adjust.el
が、しかし、Emacsは変人向けのテキストエディタ、慣れてない人には扱いが難しいです。
空白を入れる機能を持つエディタはEmacs以外に無いと思いますが、お薦めできません。
どうしてもと言うのなら、wineでTeraPadを動かすという手もありますけどね。
15. 国元英彦 2011/11/05 08:31
Emacs をインストールしてみましたが、メニュー自体が英語、しかも選択や設定範囲が多岐にわたり、とても私にこなせるとは思えません。
早々に退散(アンインストール)しました。
Wine は 8.10 の頃に使ったことがりますが、非力なパソコンだったせいか使いこなせませんでした。数年間、Ubuntu から離れていましたが現在も Macbook に間借(仮想化)しているので PC 環境は非力。
TeraPad を諦め、裏で動いている Jedit X で下書きを書いて Kwiter に貼り付ける方法を取ることにします。
IKOINOBA repository のこと;
Xubuntu 11.10 でも SCIMで日本語入力できるようになりました。ただ、"scim-immodule"は機能しません。変換候補は左下に表示されます。Xubuntu は土台は同じでも Ubuntu 11.10とは建てつけが異なるのでしょうか。(返答無用です)
16. ciel 2012/06/20 20:07
http://packages.debian.org/ja/sid/scim-gtk-immodule
http://packages.ubuntu.com/ja/quantal/scim-gtk-immodule
wheezyがsidを借りてくるのは難しくないけどpreciseがquantalを借りるのは依存関係云々が面倒くさそうですね--;
17.
Sawa 2012/06/22 23:01
>preciseがquantalを借りるのは依存関係云々が
im-scim.soだけ抜き出して使えばなんとかなったりして。
18. ciel 2012/06/23 22:56
ところでscim-setupしようとすると
(scim-setup:12622): GLib-GObject-WARNING **: cannot register existing type `GtkWidget'
(scim-setup:12622): GLib-GObject-CRITICAL **: g_type_add_interface_static: assertion `G_TYPE_IS_INSTANTIATABLE (instance_type)' failed
(scim-setup:12622): GLib-GObject-WARNING **: cannot register existing type `GtkBuildable'
(scim-setup:12622): GLib-GObject-CRITICAL **: g_type_interface_add_prerequisite: assertion `G_TYPE_IS_INTERFACE (interface_type)' failed
(scim-setup:12622): GLib-CRITICAL **: g_once_init_leave: assertion `result != 0' failed
(scim-setup:12622): GLib-GObject-CRITICAL **: g_type_add_interface_static: assertion `G_TYPE_IS_INSTANTIATABLE (instance_type)' failed
(scim-setup:12622): GLib-GObject-CRITICAL **: g_type_register_static: assertion `parent_type > 0' failed
とのたまい、futexで固まるようです。firefoxの問題はなくなったもののキーバインド設定が変更できなくなりました。。
19.
Sawa 2012/06/26 22:15
もうすぐMozcがscimをサポートしなくなりますし。